あんこ 【神奈川】創業300年 力餅家 御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋 2024.09.07 あんこ南関東参道・神事グルメ神奈川菓子老舗
奈良めし 【奈良】茶粥 奈良の郷土料理「おかいさん」ともいわれる。1200年前から食べられていたといわれる。ほうじ茶で炊いた粥。平宗創業 1861年(文久元年)本店は吉野だけど、奈良市に支店があるのでそちらに。 2024.09.07 奈良めし老舗近畿
愛媛めし 【愛媛】郷土料理 五色そうめん 松山市の伝わる郷土料理。自然素材で染めた素麺。1722(享保7)年誕生。愛媛の郷土料理がそろう五志喜。五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営ランチメニューのそうめんセットには... 2024.09.07 四国愛媛めし発祥店・発祥地老舗
長崎めし 【長崎】吉宗の茶碗蒸し 長崎の郷土料理、卓袱料理。長崎に唐人屋敷が設けられ、卓袱料理が生まれ、その献立の一つが茶碗蒸しであった。吉宗長崎県長崎市浜町8-91866(慶応2)年創業吉宗の茶碗蒸しは、蒸寿司とセットになった夫婦蒸し。一子相伝150余年の伝統の味。 2024.09.07 九州老舗長崎めし
島根めし 【島根】出雲の郷土料理 出雲そば 出雲地方の郷土料理、割子そば。日本三大蕎麦(わんこそば、戸隠そば、出雲そば)の一つ。そばの実を殻ごと挽く「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法で作られるため、黒みがかった麺。丸い重箱「割子」に入ったそば。 1段目のそばに薬味をのせ、つゆをかける。... 2024.09.07 中国島根めし老舗蕎麦
東京めし 【東京】東京最古の寿司屋 笹巻けぬきすし総本店 笹巻けぬきすし総本店東京都千代田区神田小川町2-12 宇田川ビル 1F1702(元禄15)年創業「江戸三鮨」の一つといわれる「けぬきすし」。保存のため塩と酢でしめたネタに酢飯、殺菌作用のある笹で巻く。江戸三鮨:けぬきすし、よへえすし、まつが... 2024.09.06 南関東地元寿司東京めし老舗
東京めし 【東京】冷やし中華発祥の店 揚子江菜館 冷やし中華発祥の店と言われる店の1つ、揚子江菜館。東京都千代田区神田神保町1-11-31906年(明治39年)開業五色涼拌麺第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。仙台発祥説あって、そのお店↓ 2024.09.06 南関東東京めし老舗
あんこ 【北海道】中華饅頭 うすいどら焼きのような丸い生地であんこを挟んだ半月型のお菓子。中花饅頭、中華饅頭、ちよか、同じようなお菓子が全国各地にあっていろいろな呼び方があって気になっているお菓子。北海道で中花饅頭を見てびっくりしたのは大きさ。普通サイズでも大きいのに... 2024.09.05 あんこ中華・千代香・中皮北海道北海道菓子老舗
埼玉菓子 【埼玉】郷土菓子 五家宝 おこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉に水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたもの。江戸時代から北関東の各地で作られていた。現在では、熊谷市の銘菓とされる。川越の菓子屋横丁、松陸製菓で購入。創業1796年の江戸時代... 2024.09.05 おこし南関東埼玉菓子老舗
あんこ 【埼玉】1783年創業 亀屋 1783(天明3)年創業の亀屋。川越藩の御用だった。亀屋本店(山崎家住宅)は明治27年の建築で、市の指定有形文化財。亀の最中1927年(昭和2年)誕生こがね芋さつま芋型の焼菓子シナモンの風味の白あん入り 2024.09.05 あんこ南関東城下町グルメ埼玉菓子老舗
北海道菓子 【北海道】1860年創業 千秋庵総本家 山親爺は、昭和初期生まれのバターとミルクを使用した洋風煎餅。山親爺は、熊の愛称。スキー靴履いて鮭背負ってる熊がかわいい。千秋庵総本家函館市宝来町9-91860年(萬延元年)創業北海道で2番目に古いお菓子屋さんどら焼き美味しかった。 2024.09.05 北海道北海道菓子煎餅老舗
山形菓子 【山形】伝統銘菓 のし梅 梅をすり潰し、寒天に練りこんだものを薄くのして乾燥し竹皮で挟んだもの。江戸時代の気付け薬が始まりと言われる。玉屋総本店山形県山形市鉄砲町三丁目2-161754年創業東京で東北一周旅行~東北アンテナショップ巡り~を楽しんだ時、おいしい山形プラ... 2024.09.05 山形菓子東北老舗
兵庫菓子 【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店 玉椿椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べたのね、... 2024.09.04 兵庫菓子城下町グルメ老舗近畿
滋賀めし 【滋賀】1658年創業 坂本屋 鮒寿司 なれずしは、現存する最古の寿司。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵(魚を塩と米飯で発酵)により酸味を生じさせる。これが本来の鮨(鮓)の形態である琵琶湖の鮒寿司はその代表。すっぱかった。元祖 阪本屋滋賀県大津市長等1-5-21創業... 2024.09.04 地元寿司滋賀めし老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道名物 走り井餅 1764年(明和元年)誕生。逢坂山・追分は京の都の玄関口として東海道を行く多くの旅人で賑わう。この付近には、清らかな水が勢いよくあふれ出す井戸があり、その様から「走井(はしりい)」と呼ばれていた。その水を使った餅菓子とお茶が多くの旅人の空腹... 2024.09.04 あんこ滋賀菓子老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道の老舗御饅頭処 餅兵 宝暦年間(1751年〜1763年)創業。14時頃行ったら、もう栃餅しか残ってなかった。人気なのね。ピスタチオ大福気になってたのにぃ~。 2024.09.04 あんこ京都菓子宿場町グルメ老舗近畿
滋賀菓子 【滋賀】本家力軒 三井寺弁慶餅 柔らかな求肥餅にたっぷりの抹茶きなこ。本家力軒三井寺境内(大津市)1810年(文化7年)創業昔、比叡山延暦寺に腕っぷしの強い弁慶という荒法師がいた。三井寺と延暦寺の争いで勝った弁慶は、三井寺の霊鐘を戦利品として比叡山まで引きずり上げ、鐘をつ... 2024.09.04 参道・神事グルメ滋賀菓子老舗近畿