福井菓子 【福井】あめこ餅店 あべかわ餅 江戸時代中期創業の餅屋さん。定番商品のあべかわ餅は、柔らかいお餅に自家製黒蜜ときな粉。竹の皮で包まれているのもよき。越前市のご当地グルメ、ボルガライスを食べた後、お腹いっぱいだったのだけど、気になっていたのでちょっとお店をのぞいてみた。買う... 2024.12.20 北陸福井菓子老舗
石川菓子 【石川】行松旭松堂 雪花糖 天保8年(1837年)創業、小松市のお菓子屋さん。くるみが丸ごと1粒に、和三盆糖と寒梅粉の淡い衣をまとわせた干菓子。行松旭松堂石川県小松市京町39-2天保8年(1837年)創業 2024.12.19 北陸石川菓子老舗
あんこ 【石川】圓八 あんころ餅 日本三大あんころ餅ってあるの知ってます?三重県伊勢市の「赤福」、岡山県倉敷市の「元祖とら屋」、石川県金沢市の「圓八」です。白山市のあんころ餅屋さん「圓八」は、元文2年(1737年)創業。なんとこのあんころ餅、製法を教えてくれてのは天狗さん。... 2024.12.19 あんこ北陸石川菓子老舗
富山菓子 【富山】大野屋 とこなつ 「とこなつ」は、天保9年(1838年)創業の高岡市にある大野屋の明治期からの看板商品。備中白小豆餡を求肥の餅生地で包み、和三盆糖を雪に見立てて振り掛けた一口サイズの餅菓子。大野屋 高岡木舟町本店富山県高岡市木舟町12番地天保9年(1838年... 2024.12.18 北陸富山菓子老舗
あんこ 【岐阜】1840年創業 とらや老舗(高山市) 高山の町にある、1831年創業の老舗和菓子屋さん、とらや老舗。名物の草饅頭。とらや老舗岐阜県高山市上二之町75天保元年(1831年)創業 2024.11.07 あんこ岐阜菓子東海老舗
あんこ 【新潟】つるがや 笹巻(三条市) 私が追いかけているお菓子に、うすいどら焼きのような丸い生地であんこを挟んだ半月型のお菓子があります。中花饅頭、中華饅頭、千代香など、地域によって名前がちがうのですが、新潟県三条市に形の変わったこのお菓子があるとのうわさを聞きつけ、行ってみま... 2024.11.03 あんこ中華・千代香・中皮北陸新潟菓子老舗
新潟菓子 【新潟】郷土菓子 糸魚川ゆべし ゆべしは、柚子もしくはクルミを用いた和菓子・珍味。源平時代から、携帯食・保存食として食べられていたといわれます。全国各地に様々な形状・味のゆべしが存在しています。同じ名前でこんなに様々なお菓子が全国各地で作られてるのゆべしくらいじゃないでし... 2024.11.02 ゆべし北陸新潟菓子老舗
新潟菓子 【新潟】郷土菓子 越後ゆべし ゆべしは、柚子もしくはクルミを用いた和菓子・珍味。源平時代から、携帯食・保存食として食べられていたといわれます。全国各地に様々な形状・味のゆべしが存在しています。同じ名前でこんなに様々なお菓子が全国各地で作られてるのゆべしくらいじゃないでし... 2024.11.02 ゆべし北陸新潟菓子老舗
新潟菓子 【新潟】1858年創業 大阪屋(新潟市) 江戸時代後期創業の新潟市の老舗お菓子屋さん、大阪屋。名物は、昭和44年生まれ、クリーム入りのソフトクッキー「万代太鼓」だそうです。お店の人に一番古くからあるお菓子を聞いたらカステラだったので、カステラを購入しました。大阪屋 古町店新潟市中央... 2024.11.02 北陸南蛮菓子新潟菓子老舗
煎餅 【宮城】松島こうれん なんと現存する日本で3番目に古いお菓子屋さんです。創業は、1327年(嘉暦2年)、700年前!!宮城県産のササニシキを薄い餅状にし、炭火で焼き上げた煎餅。約700年、一子相伝にて23代に渡り、その製法を伝え続けます。日本三景松島の名物でもあ... 2024.10.07 宮城菓子東北煎餅老舗
岐阜菓子 【岐阜】中津川の郷土菓子 栗きんとん 中津川の栗きんとんは、蒸した栗の実と砂糖を炊き上げて、布巾で栗の形にかたどったもの。江戸時代、中山道の宿場町として発展し、茶の湯文化も盛んであった。お茶に合うおいしい菓子が求められ、中津川で発祥したと言われる。有名店で食べ比べ。なめらから、... 2024.10.05 宿場町グルメ岐阜菓子東海老舗
岐阜菓子 【岐阜】奈良屋本店の雪たる満・都鳥(岐阜市) SNSで見かけて、かわいらしさにずっと気になっていたお菓子。作っているのは、1830(天保元)年創業の老舗菓子屋、奈良屋本店。「雪たる満」「都鳥」は、砂糖と卵白だけを使用した手しぼりのメレンゲ菓子。明治19年(1886年)の発売。”雪のよう... 2024.10.05 岐阜菓子東海老舗
岐阜菓子 【岐阜】長崎屋の松風(岐阜市) 全国各地に名物菓子として存在する松風。地域によって特徴があるのも楽しい。松風は、砂糖と小麦粉を混ぜ合わせ、ケシの実をまぶし焼いたもの。江戸時代より変わらぬ製法。名前の由来は、世阿弥の能楽作品「松風」の元となった在原行平の歌。「わすれては波の... 2024.10.05 岐阜菓子東海老舗
あんこ 【岐阜】伝統銘菓 金蝶園饅頭(大垣市) 豊富な地下水、水の都と言われていた大垣。その地下水をふんだんに使ってさらした餡を酒元種で包んだ饅頭。作っているのは1798(寛政10)年創業の金蝶園総本家。金蝶園饅頭は、1855(安政2)年に誕生しました。昔からの製法にこだわり、生地に砂糖... 2024.10.04 あんこ岐阜菓子東海老舗
岐阜菓子 【岐阜】大垣の郷土菓子 水まんじゅう くず粉とわらび粉で作られた生地であんを包み、井戸水で冷やしたまんじゅう。明治時代、水の都といわれる大垣で、豊富な地下水を活かしたお菓子として作られた。店頭の水槽の中、おちょこに入った水まんじゅうが冷やされている姿は、大垣の夏の風物詩。販売期... 2024.10.04 岐阜菓子東海老舗
京都菓子 【京都】1857年創業 勇貫堂(舞鶴市) 1857(安政4)年創業、舞鶴市の老舗菓子屋「勇貫堂」。勇貫堂京都府舞鶴市字浜3481857(安政4)年創業栗饅頭初代舞鶴鎮守府司令長官・東郷平八郎氏は、ここの栗饅頭を好んだそうです。雫(しづく)人気商品の雫は、丹波大納言の鹿の子羊羹を羽二... 2024.10.04 京都菓子老舗近畿
福島菓子 【福島】五郎兵衛飴(会津若松市) 現存する日本で2番目に古いお菓子屋さん、五郎兵衛飴。もち米と麦芽を合わせて糖化させ、袋に入れて絞り、じっくり煮詰めたもの。食感は食感はゼリーとグミの中間のような柔らかさ。素朴な黄金糖味、絶妙な食感、リピしたいお菓子でした。製造は継続している... 2024.09.23 東北福島菓子老舗
ういろう 【大分】栗山堂の外郎饅頭 黒田官兵衛の家臣、栗山善助の末裔の店。創業300年。可愛らしい菊型の生姜味のういろう。城下町中津もお菓子充実。栗山堂中津市京町2丁目1521江戸時代初期創業 2024.09.11 ういろう九州城下町グルメ大分菓子老舗