四国

あんこ

【高知】野根町名物 野根まんじゅう

我が家の定番高知おねだり土産菓子。何個でも食べられる一口破れ酒饅頭。浜口福月堂 野根店高知県安芸郡東洋町野根丙1942創業明治維新
あんこ

【愛媛】大洲の銘菓 月窓餅

蕨粉餅に餡、青大豆きな粉をまぶす。大洲のお殿様へ献上されていたお菓子。ぷるるんで口の中でとける柔らかさ。村田文福老舗愛媛県大洲市大洲1831624(寛永元)年創業
香川菓子

【香川】夢菓房たから フルーツ大福

リピした美味しい大福屋さん。ジューシーなフルーツと絶妙なバランスの餡、どれも美味しかったけど、パイナップルが一番気に入った。夢菓房たから 春日町本店香川県高松市春日町214
あんこ

【愛媛】唐草まんじゅう

葬式まんじゅう道の駅八幡浜みなっと(八幡市)で見つけた唐草模様のおまんじゅう。かわいいっ!て思って買ったけど、後で調べたら、別名「葬式饅頭」、お葬式のときに配られるお饅頭だそうです。唐草エリア気になる。なぜ、唐草。松月堂愛媛県八幡浜市幸町3...
愛媛菓子

【愛媛】松山の郷土菓子 しょうゆ餅

桃の節句菓子。米粉に醤油と砂糖を混ぜて練り上げた、ういろうに似た蒸し菓子。江戸時代、松山藩の殿様が、家臣の繁栄を願って、桃の節句に振る舞ったのが始まりとされる。上新粉、米粉にしょうゆ、砂糖を加えて練って蒸したもの。白石本舗(松山市)愛媛県松...
愛媛菓子

【愛媛】ひなあられ

桃の節句菓子。あられやポン菓子を水飴で握り固めたもの。ひな豆。南予地方の郷土菓子。八幡浜市のスーパーで購入。四国の桃の節句は旧暦だった。ひまわりグループ八幡浜市
愛媛菓子

【愛媛】別子飴本舗 別子飴

水飴と乳製品が主原料。ロール紙の色毎に味が違う。1937年、「別子飴」商標登録。別子銅山由来。別子飴本舗愛媛県新居浜市郷2丁目6-51868年(明治元年)創業うどん屋さん気になっていたのですが、2023年に閉店したようです。残念。
愛媛菓子

【愛媛】銘菓 母恵夢

バターを使用した生地で黄身餡を包んだもの。1946年、菓子店「権太」(母恵夢本舗)創業1950年、バター万十の名で発売1953年、母恵夢に改名1966年、松山店が分離独立(株式会社母恵夢)これは、株式会社母恵夢の母恵夢スイーツパークの焼き立...
あんこ

【愛媛】労研饅頭

1929(昭和4)年、倉敷労働科学研究所で主食代用食として研究開発、誕生。て、お菓子っぽくない漢字が並ぶ名前とプロフィールに惹かれて。酵母発酵の蒸しパン。素朴で美味しい。元祖は黒大豆。労研饅頭は、一都市一件ということで許可がなされ、1936...
愛媛菓子

【愛媛】大洲の郷土菓子 志ぐれ

小豆と米粉、餅粉、砂糖を使った蒸し菓子。羊羹でも外郎でもない、独特のモッチリ感。大洲藩江戸屋敷の秘宝菓子が、参勤交替で広まったと言われる。大洲市内には、志ぐれを作っている店が10店舗ほどある。丸星藤樹堂(大洲市)愛媛県大洲市大洲264番地し...
おこし

【高知】足摺名物 足摺亀おこし

揚げたサツマイモを水飴で固めたもの。固い。芋けんぴ好きには嬉しい出会い。土佐清水では昔から親しまれてるお菓子みたい。山下みさき堂高知県土佐清水市足摺岬440道の駅めじかの里(土佐清水市)で購入。
高知菓子

【高知】ご当地アイス アイスクリン

シャーベットっぽいアイスクリーム。高知を走ってると所々普通に見かけるカラフルなパラソル。
あんこ

【高知】羽根名物 お倉饅頭

黒糖まんじゅう。江戸時代、奉行·岡村十兵衛は、災害、飢饉で苦しむ町民を助けるため、藩のお倉米の放出を願い出たけど却下される。独断でお倉をひらき、責任を取って自害。という史実にちなんだお菓子。南商店高知県室戸市羽根町甲8761902(明治35...
香川菓子

【香川】名物かまど

黄身餡の饅頭。塩を作る竈がモチーフ。代表はかまどだけど、私が好きなのはかまどパイ。かまど 総本店坂出市江尻町12471936年(昭和11年)創業
香川菓子

【香川】郷土菓子 おいり

西讃地方の婚礼菓子。口に入れるとふわっと溶けちゃう繊細なアラレ。1587年頃、丸亀城主の姫の結婚のとき、領民が5色のあられを献上して、たいそう喜ばれたというのが始まり。山下おいり本舗香川県三豊市高瀬町新名1018-201860(万延元)年創...
徳島菓子

【徳島】郷土菓子 阿波ういろ

寛政年間(1789-1800)、サトウキビ栽培が阿波国に伝わり、阿波和三盆糖ができたお祝いとして、徳島藩主や領民が旧暦3月3日の節句の時に食したのが始まりといわれる。日本三大ういろう(名古屋、山口、徳島)のひとつ。日乃出本店(美馬市)徳島県...
愛媛菓子

【愛媛】もみの木のチーズケーキ

これ、愛媛行ったら絶対食べたいとチェックしてたやつ。四国カルストまで行って、残念な天気だったけど、ケーキはとっても美味しかった。もみの木愛媛県西予市野村町大野ケ原210
高知めし

【高知】ひやしあめ

麦芽水飴を湯で溶き、生姜の絞り汁を加えて冷やす。関西を中心に夏に暑気払いで飲まれていた。発祥は、江戸時代、大阪と言われている。高知市の日曜市にて。