三重菓子 【三重】藤屋窓月堂 利休饅頭 利休饅頭は全国で親しまれている饅頭。黒糖を使用したものが多いけど、ここのは入ってない。発祥は各地域諸説あるが、名前はどれも千利休にちなみ、茶会で出されていた。伊勢の利休饅頭は、明治初め、藤屋窓月堂が大神宮献茶会に出すため創作。藤屋窓月堂三重... 2024.09.08 三重菓子参道・神事グルメ東海
あんこ 【三重】旭家の酒素饅頭 伊勢二見浦参道、1913(大正2)年、創業100余年の老舗。創業時から店頭で、麹仕込みの酒素饅頭を製造販売。酒饅頭は熱々フワフワの時食べるのが正しい。 2024.09.08 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海
福岡菓子 【福岡】梅園 うその餅 太宰府天満宮参道にある梅園。福岡県太宰府市宰府2-6-161948(昭和23)年創業うその餅太宰府天満宮の神事「鷽替え」にちなんだ縁起菓子。青じそ風味の求肥に若草色のそぼろをまとう。1箱に1個入った土うそがかわいい。毎月25日天神様の日には... 2024.09.08 九州参道・神事グルメ福岡菓子
あんこ 【広島】宮島名物 もみじ饅頭 1906年(明治39)、宮島の高津堂によって考案。独占しなかったので多くのメーカーや店が製造·販売。宮島には、焼き立てを提供する店が複数軒を連ねる。にしき堂 広島・光町本店広島県広島市東区光町1丁目13-231951(昭和26)年創業だいこ... 2024.09.08 あんこ中国参道・神事グルメ広島菓子
島根菓子 【島根】福乃和 おふく焼き 福をもたらすフグ。出雲大社参道、縁起が良くて可愛いおやつ。福乃和を経営するのは、和田珍味。ふぐなどの加工品を製造販売。1923(大正12)年創業。本社·工場は、大田市。うず煮が気になる。店頭で気になったのに、買わなかったことを後悔。 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子
島根菓子 【島根】出雲 俵まんじゅう·俵せんべい 俵屋菓舗 神門店島根県出雲市大社町杵築南7771898(明治31)年創業出雲大社参詣の土産にと作られる。出雲大社に祀られている大国主命(大黒天)が米俵に乗っているのにあやかって俵型。俵せんべい俵まんぢう白餡入りカステラ饅頭 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子
島根菓子 【島根】ぜんざい発祥の地 出雲 ぜんざいの発祥は出雲という説がある。旧暦10月に全国から八百万の神々が集まる。この神在祭という神事に振る舞われた神在餅(じんざいもち)が変化して、京都に伝わったといわれる。伊勢神宮参道にある日本ぜんざい学会壱号店でいただきました。日本ぜんざ... 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子発祥店・発祥地
あんこ 【東京】柴又名物 草だんご 『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように... 2024.09.08 あんこ南関東参道・神事グルメ東京菓子
あんこ 【神奈川】創業300年 力餅家 御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋 2024.09.07 あんこ南関東参道・神事グルメ神奈川菓子老舗
京都めし 【京都】はな家 きつねうどん 伏見稲荷大社へ。この辺りでは、雀の丸焼きが食べられるそうだと期待していったが、見つけられなかった。鶉はあった。稲荷神社ということで、きつねうどんとおいなりさんを。花家京都府京都市伏見区深草 開土町1-3-3 伏見稲荷境内伏見稲荷大社 2024.09.07 うどん京都めし参道・神事グルメ近畿
千葉めし 【千葉】川豊 うな重 印旛沼の漁場に恵まれ、江戸時代から成田山参詣客をもてなしてきた成田。参道にはいまでもうなぎ屋が軒を連ねる。川豊1910年(明治43年)創業本店の建物は日本国の登録有形文化財に登録されている成田山新勝寺 2024.09.06 千葉めし南関東参道・神事グルメ
滋賀菓子 【滋賀】本家力軒 三井寺弁慶餅 柔らかな求肥餅にたっぷりの抹茶きなこ。本家力軒三井寺境内(大津市)1810年(文化7年)創業昔、比叡山延暦寺に腕っぷしの強い弁慶という荒法師がいた。三井寺と延暦寺の争いで勝った弁慶は、三井寺の霊鐘を戦利品として比叡山まで引きずり上げ、鐘をつ... 2024.09.04 参道・神事グルメ滋賀菓子老舗近畿
羊羹 【千葉】栗羊羹の発祥地 成田山参道 成田山新勝寺の精進料理”栗羹”をヒントに作られた。なごみの米屋 總本店千葉県成田市上町創業:1899(明治32)年 2024.09.04 千葉菓子南関東参道・神事グルメ発祥店・発祥地羊羹
あんこ 【奈良】白玉屋榮壽 みむろ 白玉屋榮壽桜井市1844年(弘化元年)創業大神神社大鳥居のすぐそば。大神神社の御神体山 三諸山(みむろやま)に因んだ最中。みむろは、弘化年間(1844~1848)に誕生。170余年の間 その製法を 一子相伝七代にわたって継承。大神神社 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ奈良菓子老舗近畿
あんこ 【三重】餅街道 さわ餅 伊勢志摩·松阪の郷土菓子、さわ餅。切ったのし餅で餡を挟んだもの。天保年間(1830年 - 1844年)頃に生まれたとされている。餅街道で餅菓子屋巡り3店目、楽しい。福徳餅本店(松阪市)お目当ての福徳餅がなかったので、さわ餅を。 2024.09.04 あんこ三重菓子参道・神事グルメ宿場町グルメ東海
あんこ 【滋賀】多賀大社 糸切餅 多賀大社参詣の土産菓子、糸切餅。米粉の餅で餡を包み、表面に青赤青の縞模様を描く。細長く伸ばして、糸で一口大に切ったもの。多賀や多賀大社正面1951(昭和26)年創業最盛期は40軒ほどあったお店も今は3軒。ピンクとブルーのストライプが可愛い。... 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ滋賀菓子近畿