福井めし 【福井】永平寺 團助ごまどうふ 明治21年(1888年)、永平寺の門前町で商いを始めた團助。精進料理の代表格、胡麻豆腐を作り続ける。胡麻豆腐の里 團助福井県吉田郡永平寺荒谷24-7-11888年創業770年以上の歴史をもつ曹洞宗の大本山、永平寺。雲水と呼ばれる修行僧たちが... 2025.01.15 北陸参道・神事グルメ福井めし
ういろう 【宮崎】郷土菓子 青島ういろう 宮崎県青島地区の郷土菓子。昭和40年代、宮崎は新婚旅行のメッカともいわれるくらい、ブームに沸いていました。青い海、青い空、色鮮やかな花々、南国ムードを盛り上げるフェニックス並木。昭和天皇の娘と旧佐土原藩島津家の息子が結婚、新婚旅行先が宮崎だ... 2024.09.11 ういろう九州参道・神事グルメ宮崎菓子
愛知菓子 【愛知】熱田神宮の名物 きよめ餅 熱田神宮の名物土産菓子。羽二重餅で餡を包んだもの。1785(天明5)年、熱田神宮の西門近くにきよめ茶屋が設けられる。江戸時代、熱田神宮の近くにきよめ茶屋があったことから、赤福のような名物を目指し、戦前に作られた。 藤団子というお菓子も江戸時... 2024.09.11 参道・神事グルメ愛知菓子東海老舗
京都菓子 【京都】みたらし団子発祥の地 下鴨神社 下鴨神社の御手洗池に脇出す水玉をモチーフに作られたのが始まりといわれるみたらし団子。人間の五体になぞらえて、1串5つなんだとか。加茂みたらし茶屋京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53創業1922年(大正11年) 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ近畿
京都菓子 【京都】日本最古の和菓子屋 平安時代、1000年(長保元年)創業、今宮神社旧参道にある一文字屋和輔。ああぶり餅は、口サイズのお餅を竹串に餅を指し、炭火で炙って白みそのタレをつけたもの。一文字屋和輔京都府京都市北区紫野今宮町691000年今宮神社 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ老舗近畿
羊羹 【島根】安来名物 清水羊羹 、安来市清水町にある天台宗の寺「清水寺」で売られている羊羹。境内には数軒の羊羹屋が軒を並べる。その中で、日本で6番目に古い和菓子屋さん、黒田千年堂をチョイス。鎌倉時代末期、瑞光山清水寺から、清水羊羹製造の門外不出の極伝を授けられます。 2024.09.10 中国参道・神事グルメ島根菓子羊羹老舗
煎餅 【京都】伏見稲荷の名物 きつね煎餅 味噌風味のパリサクッせんべい。朝早めだったので、まだ大きい煎餅は焼かれていなかった。人の顔サイズらしい。発祥は創業80余年の宝玉堂。宝玉堂京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27伏見稲荷 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ煎餅近畿
香川菓子 【香川】名物 灸まん 参道入り口付近。香川銘菓、金比羅土産のエース。黄身餡ぎっしのお灸の形をしたお饅頭。石段や本店の建物は、金毘羅宮参道で最古の建築。灸まん本舗 石段や 本店香川県仲多度郡琴平町798昭和23年(1948) 2024.09.10 参道・神事グルメ四国香川菓子
香川菓子 【香川】5人百姓 加美代飴 365段目。本来、金刀比羅宮境内での商売は禁止。しかし、昔から特別に許可されているのが五人百姓。365段目の大門で加美代飴を売っている。1492年頃には売られていた長い歴史を持つべっこう飴。おまけの小さいハンマーでパリンと砕いて食べるのが楽... 2024.09.10 参道・神事グルメ四国飴ちゃん香川菓子
あんこ 【福岡】太宰府名物 梅ヶ枝餅 薄い餅生地の中に餡。梅の刻印入りの鉄板で焼く焼き餅。菅原道真が太宰府に左遷された時好物だったお餅に、道真死後、梅を添えてお墓に添えたのが始まりだと言われている。参道には梅ヶ枝餅のお店が軒を連ねるので、食べ比べが楽しい。かさの家太宰府天満宮参... 2024.09.10 あんこ九州参道・神事グルメ福岡菓子
飴ちゃん 【大分】宇佐神宮名物 宇佐飴 麦芽ともち米で作った水飴を練った飴。神功皇后が母乳の代わりにしたとされる飴。宇佐神宮の門前町で購入可。梅田屋宇佐市南宇佐2218-1宇佐神宮 2024.09.09 九州参道・神事グルメ大分菓子飴ちゃん
羊羹 【佐賀】祐徳稲荷神社名物 稲荷ようかん 祐徳稲荷神社参道の名物ようかん。紙筒に入った羊羹を下から押し出し、糸で切って食べるのが楽しい。それほど古い歴史があるわけでないみたい。。80年くらい?新油屋鹿島市古枝甲 1695‐1祐徳稲荷神社稲荷神社って映えるよね。 2024.09.09 九州佐賀菓子参道・神事グルメ羊羹
飴ちゃん 【宮崎】鵜戸神宮 おちちあめ 岩屋の中のお乳岩から滴る水で作った神宮特性あめ。産後口に入れると、乳の出が良くなると言われる。鵜戸神宮宮崎県日南市大字宮浦3232番地 2024.09.09 九州参道・神事グルメ宮崎菓子飴ちゃん
羊羹 【三重】五十鈴勢語庵の塩ようかん 二見神前海岸の淡水と海水が混じり合ったところで塩水を汲み炊き上げた二見岩戸の塩。古来より伊勢神宮に収められてきた。この塩を使用。甘さを引き立てもし、アクセントにもなる、絶妙のバランスで美味。五十鈴勢語庵三重県伊勢市二見町茶屋569-3519... 2024.09.09 三重菓子参道・神事グルメ東海羊羹
あんこ 【三重】伊勢名物 赤福 あんころ餅界のプリンス。赤福 本店伊勢市宇治中之切町26番地1707年創業わたし的もらって嬉しい日本の三大土産、赤福(三重)、うなぎパイ(静岡)、博多通りもん(福岡)。 2024.09.09 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海老舗
あんこ 【佐賀】綾部のぼたもち 800年前、鎌倉時代に源頼朝が奥州藤原氏を征伐した時、綾部の城主が手柄を立て凱旋。戦勝の祝餅として振る舞われたのが始まりと言われる。現在、綾部神社前に2店で販売。橋本屋綾部ぼたもち店佐賀県三養基郡みやき町原古賀綾部2017-1 2024.09.09 あんこ九州佐賀菓子参道・神事グルメ
あんこ 【三重】二軒茶屋餅 伊勢の銘菓の餡入りきなこ餅。1575年(天正3年)、伊勢神宮へ船で参拝する人たちの船着き場そばに創業。二軒茶屋餅 本店三重県伊勢市神久6丁目8−251575年(天正3年)創業 2024.09.08 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海老舗