滋賀めし 【滋賀】彦根市発祥 近江ちゃんぽん 彦根市発祥ご当地グルメ、近江ちゃんぽん。麺は長崎ちゃんぽんと違って中華麺を使用。スープは和風醤油。発祥の店、ちゃんぽん亭総本家 本店にて。1963年創業(麺類をかべ) 2024.09.04 ちゃんぽん滋賀めし発祥店・発祥地近畿
羊羹 【岐阜】 柿羊羹発祥の店 つちや 大垣市にあるつちやは、1755(宝暦5)年創業の老舗店。そして、柿羊羹が生まれたのは、1838(天保9)年。生干しにした柿に、水飴、砂糖を加え、寒天で煮詰めてタケヅツニ流し込んで固めたもの。羊羹というよりゼリーに近い。西美濃は柿の産地で、柿... 2024.09.04 岐阜菓子東海発祥店・発祥地羊羹老舗
愛知めし 【愛知】いなり寿司の発祥の地 豊川稲荷 いなり寿司の発祥の地(諸説あり)豊川稲荷の門前町いなり寿司に関する最古の資料は江戸時代末期。巻きずしとのセットを最初に助六と読んだのは名古屋といわれる。豊川稲荷の門前、おきつね本舗で購入。4つ600円のいなり寿司買うのに駐車料金600円。。... 2024.09.04 参道・神事グルメ地元寿司愛知めし東海発祥店・発祥地
愛知菓子 【愛知】備前屋 あわ雪 岡崎市にある備前屋本店は、1782(天明2)年創業の老舗店。砂糖、寒天、卵白のお菓子、あわ雪が生まれたのは、1869(明治2)年。ルーツは、江戸時代の軽食、東海道名物だった「あわゆき豆腐」。 2024.09.04 愛知菓子東海発祥店・発祥地老舗
神奈川めし 【神奈川】小田原かまぼこ発祥の店 鱗吉 鱗吉小田原かまぼこ発祥の店1781(天明元)年創業小田原のかまぼこは、板付きの蒸しかまぼこ。江戸時代後期、多くの人が行き多くの人が行き交う東海道の宿場町であったことから小田原の名物として全国に広まった。要冷蔵の練り物は現代旅人には手が出しに... 2024.09.04 南関東宿場町グルメ発祥店・発祥地神奈川めし老舗
羊羹 【栃木】舟定屋 芋ようかん 芋ようかんの元祖と言えば浅草の舟和が思いつくけど、実は兄弟店があった。明治30年代、船橋で一緒に働いていたことがある小林和助と石川定吉との共同開発により芋ようかん誕生。船橋から「舟」、それぞれの名前から1文字とって「舟和」「舟定」を創業。お... 2024.09.03 サツマイモ北関東栃木菓子発祥店・発祥地羊羹