香川めし 【香川】丸亀のご当地グルメ 骨付鶏 にんにく&スパイスで味付けして、じっくりと焼いた骨付きもも肉。表面と皮がパリパリと香ばしく、肉汁がジューシー。ビールですよね、やっぱり。1950年代、丸亀にある居酒屋「一鶴」で誕生。ハリウッド映画のワンシーンでフライドチキンを食べているのを... 2025.03.18 四国発祥店・発祥地肉香川めし
京都めし 【京都】肉じゃが発祥の地 舞鶴 明治時代、海軍の兵食として考案された肉じゃが。海軍の拠点である「鎮守府」の初代司令長官・東郷平八郎がイギリス留学していた時に食べたビーフシチューの味が忘れらず、日本の調味料の砂糖や醤油で作らせた「甘煮」が肉じゃがのルーツ。肉じゃがが、海軍の... 2024.10.01 京都めし発祥店・発祥地近畿
北海道めし 【北海道】釧路のご当地グルメ スパカツ 釧路のソウルフード、スパカツ。熱した鉄板の上の太目のパスタとトンカツとミートソースをかけたもの。1960年(昭和35)、泉屋 総本店で誕生。こちらのお店でいただきました。泉屋 総本店北海道釧路市末広町2-28 2F1959(昭和59)年創業... 2024.09.19 北海道北海道めし発祥店・発祥地
北海道めし 【北海道】カレーラーメン発祥の店 味の大王 カレーラーメンは、日本各地で自然発生的に誕生したと考えられている。その中の1つ。豚骨ベースのとろみあるカレースープに中太ちぢれ麺。お腹がいっぱいになって締めのライスを投入できなかったのが心残り。絶対美味しい。味の大王 総本店北海道苫小牧市字... 2024.09.12 カレーラーメン北海道北海道めし発祥店・発祥地
京都菓子 【京都】松風発祥の店 亀屋陸奥 味噌風味の歯ごたえしっかりしたカステラ風焼き菓子。小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させ、芥子の実をふりかけて焼く。亀屋陸奥は、1421年(応永28年)創業。建立当時から、本願寺に仕えてきた。元亀元年(1570年)から11年続いた... 2024.09.10 京都菓子発祥店・発祥地老舗近畿
長崎菓子 【長崎】ミルクセーキ 長崎のご当地スイーツ。大正末期~昭和初期に長崎市で生まれたアイスデザート。牛乳と卵ベースの氷菓子。発祥の店と言われているツル茶んにて。ツル茶んは、大正14年創業、九州最古の喫茶店。ツル茶ん長崎県長崎市油屋町2-47 2024.09.10 九州冷菓発祥店・発祥地長崎菓子
熊本菓子 【熊本】伝統銘菓 朝鮮飴 もち米と水飴と砂糖を練り上げて片栗粉をまぶした、求肥みたいなお菓子。16世紀、園田屋により作られた。柿味美味しかった。老舗 園田屋 熊本市中央区南坪井町6-1創業400年以上前 2024.09.09 九州北海道熊本菓子発祥店・発祥地老舗
あんこ 【奈良】奈良県最古の菓子屋 本家菊屋 御城之口餅粒餡の入ったきなこ餅。全国で作られる鶯餅の原型と言われている。本家菊屋は、、奈良県最古の菓子屋。豊臣秀吉が気に入り、鶯餅の名前をもらったのが400年以上前。本家菊屋奈良県大和郡山市柳1丁目11番地創業1585(天正13)年 2024.09.09 あんこ奈良菓子発祥店・発祥地老舗近畿
福岡菓子 【福岡】日本最初のダックワーズ フランス菓子16区 日本最初のダックワーズ。アーモンドとメレンゲの焼き菓子。元はフランス菓子。ホールケーキの底地として使われていた。小型の日本版ダックワーズの発祥は、フランス菓子16区。フランス菓子16区福岡県福岡市中央区薬院4丁目20-101981年創業 2024.09.09 九州発祥店・発祥地福岡菓子
長崎菓子 【長崎】シースクリーム 長崎のご当地ケーキ、シースクリーム。スポンジの間にはカスタード、飾り付けは生クリーム、缶詰の黄桃とパイナップル。ノスタルジックで可愛くって美味しい。昭和30年代初頭、梅月堂で誕生。梅月堂 本店長崎県長崎市浜町7-3明治27年(1894年)創... 2024.09.08 九州発祥店・発祥地長崎菓子
島根菓子 【島根】ぜんざい発祥の地 出雲 ぜんざいの発祥は出雲という説がある。旧暦10月に全国から八百万の神々が集まる。この神在祭という神事に振る舞われた神在餅(じんざいもち)が変化して、京都に伝わったといわれる。伊勢神宮参道にある日本ぜんざい学会壱号店でいただきました。日本ぜんざ... 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子発祥店・発祥地
東京菓子 【東京】人形町で人形焼 人形焼は、小麦粉、卵、砂糖の生地に、餡などを詰めて鋳物の型に入れて焼いた菓子。発祥の地は人形町といわれている。重盛永信堂 1917(大正6)年創業東京都中央区日本橋人形町2-1-1人形焼本舗板倉屋東京都中央区日本橋人形町2-4-21907(... 2024.09.08 南関東東京菓子発祥店・発祥地
あんこ 【東京】桜もち発祥の店 山本や 長命寺桜もち 山本や東京都墨田区向島5-1-141717年(享保2年)、創業者山本新六が考案し、隅田川のほとりに建つ長命寺の門前にて売り始めた。関東行ったら絶対食べたかったお菓子の一つ、延命寺スタイルの桜餅。私の中では桜餅は、粒の残ったもち... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地老舗
あんこ 【東京】饅頭発祥店 とらや 東京都港区赤坂4-9-22創業 室町時代後期餡入り饅頭の起源は主に2つの説がある。1241年、宋に留学していた聖一国師が伝えた饅頭。1341(1349?)年、元に留学していた僧侶について日本に来た林浄因が伝えた饅頭。前者がのちのとらや、後者... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地羊羹老舗
あんこ 【東京】饅頭発祥店 塩瀬総本家 東京都中央区明石町7-14創業 1349(貞和5)年志ほせ饅頭小ぶりな薯蕷饅頭。え、薯蕷饅頭?て思ったら、林浄因の孫が中国で製法を学んだんだと。紅白饅頭始めたのもも林浄因。本饅頭薄皮饅頭。7代目が戦国時代に創案。徳川家康にも献上された。 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地老舗
愛媛めし 【愛媛】郷土料理 五色そうめん 松山市の伝わる郷土料理。自然素材で染めた素麺。1722(享保7)年誕生。愛媛の郷土料理がそろう五志喜。五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営ランチメニューのそうめんセットには... 2024.09.07 四国愛媛めし発祥店・発祥地老舗
福岡めし 【福岡】小倉焼きうどん発祥の店 だるま堂 発祥の店だるま堂。1945年創業。残念ながら、2019年、2代目店主が亡くなられて閉業。小倉焼きうどんの特徴は、乾麺を用いる。 2024.09.07 うどん九州発祥店・発祥地福岡めし