石川めし 【石川】山中温泉 温泉卵 山中温泉(加賀市)は、奈良時代に開湯したといわれる歴史ある温泉。松尾芭蕉が滞在し、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」と句を残す。入ったのは、菊の湯 490円(2023.10)。男湯と女湯が別の建物知らず、うっかり男湯に入るとこでした。入湯券... 2025.01.15 北陸温泉グルメ石川めし
あんこ 【石川】山中温泉 娘娘万頭 1300年前の奈良時代、高僧・行基が発見したと伝えられる山中温泉。日本各地を旅した奥の細道の途中、山中温泉を訪れた芭蕉は、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を読みました。その句にちなんで、総湯は「菊の湯」と呼ばれ男湯と女湯が別棟になって... 2024.12.19 あんこ北陸温泉グルメ石川菓子
長野めし 【長野】白骨温泉 温泉がゆ 学生時代、旅行計画をたてようとしたものの、予算オーバーで諦めた白骨温泉。あれから四半世紀、ようやく行くことができました。白骨温泉は、長野県のほぼ中央、上高地のすぐ近くです。ハイキングの疲れをとるのにぴったり。乳白色の弱酸性のお湯。温泉を使っ... 2024.11.30 北関東温泉グルメ長野めし
あんこ 【群馬】草津温泉 温泉まんじゅう 草津温泉の温泉まんじゅうは黒糖まんじゅう。お饅頭を販売するお店が複数あります。長寿店群馬県吾妻郡草津町草津495-1 2024.09.23 あんこ北関東温泉グルメ群馬菓子
煎餅 【長崎】雲仙·小浜名物 湯せんぺい 温泉地の名物、炭酸せんべい。温泉水を使った薄いせんべい。発祥は、有馬温泉とか。チェコのカルロヴィ·ヴァリのスパ·ワッフルを参考にした説あり。明治初め、旧島原藩主松平公が、小浜温泉の温泉が体によいということから作らせたと伝えられている。名物と... 2024.09.10 九州温泉グルメ煎餅長崎菓子
山口菓子 【山口】俵山三猿まんじゅう 俵山温泉の名物焼き饅頭。鄙びた温泉街のお土産屋さんで、もう何十年も居座ってそうな猿の置物も購入。福田泉月堂山口県長門市俵山温泉 2024.09.10 中国山口菓子温泉グルメ
宮崎めし 【宮崎】湯之元温泉 鉱泉おにぎり 1784年に発見されたと言われる湯之元温泉。高濃度炭酸鉄泉。その鉱泉で炊いたおにぎりはモチモチ。ほんのり黒っぽい。人気があるので温泉入る前に取り置きしてもらう。 2024.09.07 九州宮崎めし温泉グルメ
大分めし 【大分】別府名物 地獄蒸し 温泉の蒸気で食材を蒸す。鉄輪温泉にある地獄蒸し工房 鉄輪。近くに共同浴場も複数あって、この日は渋の湯をチョイスしました。 2024.09.06 九州大分めし温泉グルメ
煎餅 【兵庫】炭酸煎餅発祥店 三津森本舗 小麦粉、でんぷん、砂糖や塩などに、温泉街で湧き出ている炭酸泉を加えて焼き上げた煎餅。発祥は、兵庫県神戸市有馬温泉。日本三名泉、日本三古湯の1つである有馬温泉。泉質の異なる数種の温泉が湧いおり、そのうちの1つが炭酸泉。その炭酸泉を使う。明治末... 2024.09.04 兵庫菓子温泉グルメ煎餅発祥店・発祥地近畿
和歌山めし 【和歌山】世界遺産 コーヒー 約1800年前に発見されたという日本最古の温泉、湯の峰温泉の温泉水で淹れたコーヒー。つぼ湯は熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された。これ、世界遺産を飲んでるって言ってもよくない?熊野古道中辺路ルート、伏拝王子跡の脇にある伏拝茶屋にて。熊... 2024.09.04 ノンアルコール和歌山めし温泉グルメ近畿
あんこ 【静岡】温泉饅頭発祥店 温泉延命饅頭 温泉饅頭発祥店 延命堂(熱海市)温泉延命饅頭諸説ある温泉饅頭発祥店の1つ。温泉の蒸気で蒸した饅頭を始めて作った店とされる。大正初期、湯治客や熱海の人々の延命長寿と熱海温泉の発展を願い誕生。茶と白がある。 2024.09.04 あんこ東海温泉グルメ静岡菓子
あんこ 【群馬】伊香保温泉 湯の花まんじゅう 1910(明治43)年誕生。茶褐色の黄金の湯と同じ色の饅頭を、と作られた。温泉饅頭の発祥店と言われる勝月堂にて。温泉饅頭は、温泉地で売られている饅頭で、温泉水を使用したり、温泉の蒸気で蒸されていなくても温泉饅頭とよばれる。 2024.09.04 あんこ北関東温泉グルメ群馬菓子
栃木めし 【栃木】喜連川名物 温泉パン 昭和30年頃誕生。温泉のお湯は使用していない。ほんのり甘くてずっしり。私は、喜連川温泉 市営もとゆ温泉に入浴。温泉パン栃木県さくら市早乙女1941(昭和16)年創業 2024.09.03 パン北関東栃木めし温泉グルメ