山梨めし 【山梨】鳴沢菜 鳴沢菜は、山梨県鳴沢村で江戸時代から栽培されている、蕪菜(カブナ)の一種で、鳴沢村固有の伝統野菜。茎が柔らかく食味が良好で、浅漬けやしょうゆ漬けなどの漬物に適す。みそ汁や混ぜご飯、油炒め、おやきの具としても利用される。10月中旬から下旬が最... 2024.10.03 北関東山梨めし道の駅グルメ
静岡めし 【静岡】1866年創業 富士正酒造 2023年、憧れのふもとっぱらでキャンプして来ました。富士山眺めながら飲むお酒に選んだのは富士正酒造の富士正。1866(慶応2)年創業の、富士山に一番近い酒蔵です。道の駅朝霧高原(富士宮市)に隣接するお店で購入。甘いけど甘ったるくない、フル... 2024.10.02 アルコール東海道の駅グルメ静岡めし
長野めし 【長野】松茸の生産量日本一 長野県は、マツタケの生産量全国1位。(2位 岩手県、3位 和歌山県)生産量の6割強をしめます。道の駅でも手軽に松茸食べられるのが嬉しい。道の駅日義木曽駒高原(木曽町)では、おにぎりを見つけました。320円(2023.10)でした。 2024.10.02 北関東道の駅グルメ長野めし
島根めし 【島根】ご当地パン 瀬尻製パン店 道の駅湯の川(出雲市)で見つけたご当地パン。瀬尻製パン店島根県安来市広瀬町広瀬16941957(昭和32)年創業バタークリームパン 2024.09.30 パン中国島根めし道の駅グルメ
島根めし 【島根】出西生姜ごはん(出雲市菱川町) 出西生姜(しゅっさいしょうが)は、出雲市斐川町で栽培されているブランド生姜。この地区でしか育たない幻のしょうが。繊維が少なくやわらかでさわやかな香りが特徴。2023年9月、新生姜ごはんを道の駅湯の川(出雲市斐川町)で見つけました。 2024.09.30 中国島根めし道の駅グルメ
島根めし 【島根】大田市の箱寿司 木枠に酢飯と具材を詰めて押し、四角い形に整えた寿司。大田市の郷土料理。江戸時代、幕府の天領だった石見銀山周辺に派遣された役人や代官の奥方が、江戸の習慣を懐かしんで作ったのが始まりと言われる。道の駅ごいせ仁摩(大田市)で購入。 2024.09.29 中国地元寿司島根めし道の駅グルメ
群馬めし 【群馬】郷土料理 おやき 小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる。醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴。「やきもち」や「じり焼き」と呼ぶ地域もあるという。道の駅白沢(沼田市)で購入。 2024.09.29 北関東群馬めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】ハスカップ 酸味の強い青紫色の小さい果実。旬の時期は、7月頃。北海道に多く自生、北海道以外では中部以北の高山地方で見ることができまる。シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれ普及されたといわれる。道の駅あぷた(洞爺湖町)で購入。思ったより小粒なんですね。い... 2024.09.22 フルーツ北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】だてのてんぷら(伊達市) 道の駅だて歴史の杜で見つけた、かまぼこを油で揚げたもの。戦前から伝わる製法を市民有志の手で守り続けている。もっちりやわらか。甘みと魚の風味がよい塩梅でリピしたくなる美味しさ。道の駅だて歴史の杜伊達市松ヶ枝町34番地1 2024.09.22 北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】美瑛のじゃがいも 北海道は、じゃがいもの生産量、ぶっちぎりの全国一位。主な産地は十勝・網走地方やオホーツク地方、美瑛など。美瑛でじゃがいも三昧ドライブをしてきました。じゃがいも食べ比べかんのファームは、上富良野と美瑛の境界にある農園。ラベンダーなどの花畑の中... 2024.09.21 北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】くまささ茶 クマ笹の葉を煎じて入れたノンカフェインのお茶。クマ笹は、主に標高の高い高原地帯、北海道の山野に群生するタケ科の植物。ミネラルやビタミン、葉緑素などの栄養素が豊富に含まれており、健康茶として古くから利用されてたそうです。道の駅南ふらの(南富良... 2024.09.20 ノンアルコール北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】知床羅臼のホッケ 北海道は、ホッケの漁獲量、断トツの全国1位。道内どこでも獲れるけど、特に海水温度が低い知床羅臼産や利尻礼文産などが、身がしまって脂がのり、おいしいといわれています。道の駅 知床·らうすにある知床食堂で頂きました。まず、大きさにびっくり!そし... 2024.09.18 北海道北海道めし道の駅グルメ魚介類
北海道めし 【北海道】美深のご当地パン 道の駅びふか(美深町)で購入。花月堂北海道中川郡美深町字東二条南1メロンクリームパン日本発祥の菓子パン、メロンパンのタイプは主に2つ。1つは表面に格子模様のクッキー生地。もう一つは主にラグビーボール状で白餡入り。北海道はメロンの産地だから、... 2024.09.18 パン北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】猿払村と言えばホタテ! 北海道はホタテ漁獲量、断トツの全国1位。中でも有名なのが猿払村。私も何度か冷凍されたものを頂いて、美味しいと思っていたので、北海道へいったらぜひとも猿払村にはホタテを食べに行きたいと思っていました。車を走らせていると、ホタテの貝殻を積み上げ... 2024.09.18 北海道北海道めし海鮮丼道の駅グルメ魚介類
北海道めし 【北海道】アスパラ天丼(遠別町) 北海道はアスパラガスの生産量、全国1位。春先は九州の長崎県や佐賀県、夏場は北海道などから出荷されます。ちょうど北海道のアスパラガスの旬、4月下旬~6月中旬頃に旅行することができたので、道の駅えんべつ富士見で期間限定のアスパラ天丼を食べること... 2024.09.17 北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】漁獲量日本一 にしん 北海道はニシンの漁獲量、断トツの全国1位。道の駅おびら鰊番屋(留萌郡小平町)北海道留萌郡小平町字鬼鹿広富小平町はかつてニシン漁で栄えた町。ニシン漁の拠点だった北海道最大規模の重要文化財でもある番屋「旧花田家番屋」がある。ニシンおにぎりとニシ... 2024.09.17 北海道北海道めし道の駅グルメ魚介類
北海道めし 【北海道】ソウルフード あげいも ゆでたじゃがいもに甘い衣をつけて揚げたもの。外はカリッ、中はいもがほんのり甘くてホクホク。中山峠の道の駅「望羊中山」で販売されている名物あげいも。北海道のソウルフードでもあります。道の駅「望羊中山」以外でも、至る所で見かけました。美味しいの... 2024.09.16 北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道菓子 【北海道】士幌町農協 ポテトチップス 北海道は、じゃがいもの生産量ぶっちぎりの全国1位。主な産地は十勝・網走地方。ご当地ポテチも充実。道の駅ピア21しほろ(士幌町)で見つけたポテトチップス。「生産者還元用 ポテトチップス」、なかなか変わったネーミング。製造は埼玉の会社だけど、販... 2024.09.15 北海道北海道菓子道の駅グルメ