福井菓子 【福井】道の駅若狭おばま へしこソフト 福井の郷土料理「へしこ」を使ったソフトクリームを、道の駅若狭おばま(小浜市)で見つけました。へしこは、鯖などの魚を塩漬けしてから米糠に漬け込み熟成させた発酵食品。樽に漬け込むことを「へし込む」と言っていたのが名前の由来。江戸時代中頃にはすで... 2024.12.20 ソフトクリーム北陸福井菓子道の駅グルメ
煎餅 【山形】庄内地方の郷土菓子 からからせんべい 庄内地方の郷土菓子、からからせんべい。昔はせんべいの中に粘土で作ったおもちゃが入っていて、振るとカラカラと音をたてていたので「からからせんべい」と呼ばれるように。見つけたのは、道の駅鳥海ふらっと(遊佐町)。水引細工の花が入っていました。こう... 2024.11.04 山形菓子東北煎餅道の駅グルメ
あんこ 【新潟】郷土菓子 笹だんご 新潟の郷土菓子と言えば、の笹だんご。笹の葉に包んだ俵形のお団子。新潟に入ったその日から、絶対食べようと思っていたのだけど、5個セットで売っているものが多くて、タイミングよくバラ売りしてるものに出会えず、なかなかご縁がありませんでした。ようや... 2024.11.04 あんこ北陸新潟菓子道の駅グルメ
あんこ 【新潟】中皮 うすいどら焼きのような丸い生地であんこを挟んだ半月型のお菓子。中花饅頭、中華饅頭、ちよか、同じようなお菓子が全国各地にあっていろいろな呼び方があって気になっていて追いかけているお菓子です。菓子処さかたや(長岡市)道の駅国上(燕市)で見つけた... 2024.11.03 あんこ中華・千代香・中皮北陸新潟菓子道の駅グルメ
山形めし 【山形】南庄内の郷土料理 笹巻き 山形の郷土料理 笹巻きは、もち米を笹の葉で巻き、ゆで上げたもの、つまり「ちまき」。南庄内の笹巻きは、特徴があって黄色い。黄色いのは、灰汁(木炭を濾した水)で煮込むから。道の駅「あつみ」しゃりん(鶴岡市)で購入。甘くない。アクがある。鹿児島の... 2024.11.01 山形めし東北道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】南部の郷土菓子 山科巻 秋田県南地方で昭和の頃から親しまれてきた郷土菓子。燥した餅米を粉にして、砂糖と水飴で練り上げたもの。落雁?甘くてしなしなしてる。道の駅十文字(横手市)で購入。作っている蕗月堂のお菓子はスーパーなんかでもよく見かけました。いろんな郷土のお菓子... 2024.10.29 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】郷土料理 おやき 信州、東北でみかける郷土料理のおやき。地域によって特徴があります。秋田のおやきは、餅米で作った皮であんこを包んでほんのり焼いたもちもちのお菓子でした。道の駅おおうち(由利本荘市)で購入。 2024.10.27 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】郷土菓子 うちわ餅 割り箸などに刺し、胡麻だれやみたらしだれなどをかけた平べったい餅。秋田県だけでなく、青森県や岩手県などでも食べられている。岩手県盛岡市では、お茶もちとも呼ばれる。道の駅おおうち(由利本荘市)で購入。私が買ったのは、しょうゆ・砂糖・みりんのタ... 2024.10.27 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】晩梅のル・デセール 道の駅ふたつい(能代市)で見かけてパケ買い。レトロ可愛いくない?ココア味のスポンジの上に、チョコレートのコーティング。下には、クルミが敷かれている。これ、お土産でもらったら嬉しいやつ。女子はもちろん、子供ウケすごいよさそう。お菓子の晩梅は、... 2024.10.26 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】郷土菓子 ごま巻 県北地域の郷土菓子。もち粉やすりごま、砂糖、塩、水などを練ったお餅。「ごまロール」 「ごま餅」とも呼ばれる。道の駅ふたつい(能代市)で購入。 2024.10.26 東北秋田菓子道の駅グルメ
新潟めし 【新潟】郷土料理 笹ずし 新潟・長野で伝承されている郷土料理。笹の葉の上に酢飯を敷いて具材をのせたもの。箸を使わずに笹の葉に直接口をつけて食べる。新潟を代表する郷土菓子、笹だんご。こちらも殺菌効果のある笹を使ったグルメですね。琴ざわ(糸魚川市)初笹ずしは、糸魚川のお... 2024.10.19 北陸地元寿司新潟めし道の駅グルメ
新潟めし 【新潟】郷土料理 あんぼ 新潟県及び長野県北部に伝わる郷土料理。練ってつくった皮にあんや野菜などでつくった具を包んで蒸したお饅頭のようなもの。おやきに似ているが、皮に小麦粉ではなく米粉を使用。道の駅南魚沼(南魚沼市)で購入。 2024.10.18 北陸新潟めし道の駅グルメ
新潟めし 【新潟】魚沼産コシヒカリ、新米おにぎり三昧 10月の新潟旅行、新潟をゆっくり旅行するのは初めてだったので、食べたいものがいっぱい。中でも一番食べたかったのは、新米コシヒカリ!!いっぱい食べまくってきました。道の駅ゆのたに(魚沼市)新潟県魚沼市吉田1144番地鮭とかぐら南蛮味噌のおにぎ... 2024.10.17 北陸新潟めし道の駅グルメ
秋田めし 【秋田】赤漬け/赤ずし 炊いた餅米を塩で揉んだ赤じそと酢で漬け込んで発酵させたもの。県北地方ではお盆の時期に精霊棚や墓に蓮の葉にのせてお供えしたのち、お客様にふるまうお盆料理として欠かすことのできない行事食だそうです。道の駅ふたつい(能代市)で購入。すっぱかったで... 2024.10.15 地元寿司東北秋田めし道の駅グルメ
岩手菓子 【岩手】みそパン 日本各地で見かける『みそぱん』。私の住んでる九州ではなじみがなく、日本の北のほうでよく見かけました。菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプの3種があって、どれも味噌を使っています。道の駅さんりく(大船渡市)で購入。お隣宮城で買ったみ... 2024.10.11 岩手菓子東北道の駅グルメ
宮城菓子 【宮城】みそパン 日本各地で見かける『みそぱん』。私の住んでる九州ではなじみがなく、日本の北のほうでよく見かけました。菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプの3種があって、どれも味噌を使っています。みそパンは、仙台駄菓子のひとつ。木村屋菓子店(村田町... 2024.10.07 宮城菓子東北道の駅グルメ
山梨菓子 【山梨】鳴沢の郷土菓子 ビスケットの天ぷら ビスケットの天ぷらは、ビスケットに衣をつけて揚げたもの。岩手県西和賀町や山梨県鳴沢村、長野県小谷村など、さまざまな地域で親しまれている。食糧が不足していた時代、腹持ちをよくするため、ビスケットに衣をつけてボリュームを増やしたのが始まりと言わ... 2024.10.06 北関東山梨菓子道の駅グルメ
福島めし 【福島】南相馬のご当地パン よつわりパン パンに十字型の切り込みを入れ、こしあんとホイップクリームがはさみ、シロップ漬けのチェリーをのせたものが基本。お店によったり、季節によって、挟んでいるものがちがったりする。原町製パン福島県南相馬市原町区本陣前3-1-5よつわりパン発祥のお店。... 2024.10.03 パン東北福島めし道の駅グルメ