近畿

あんこ

【和歌山】道成寺名物 つりがね饅頭

安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語にちなんだ釣鐘型の餡入り人形焼。和歌山に入ってちょこちょこ釣鐘饅頭見かけるので、気になって行ってみた。道成寺は、和歌山県最古のお寺。雲水道成寺参道(日高川町)明治初頭創業道成寺
和歌山菓子

【和歌山】鈴屋 デラックスケーキ

レトロ可愛いお菓子、SNSで見かけて気になってた。カステラにジャムをサンドしてホワイトチョコでコーティングとか可愛いのに大好物の予感しかない。冷やしても美味しいらしい。鈴屋田辺市1924年(大正13年)創業
飴ちゃん

【和歌山】土産菓子 那智黒

和歌山を車で走っていると黄色い看板をよく見かけるのでついつい買ってしまった。久しぶりに黒飴食べたけど、こんな美味しかったっけ?黒飴とか塩飴は、おばあちゃんちによくあったせいか、年寄り臭いイメージあったけど、わたしも年寄りに限りなく寄ってきた...
和歌山菓子

【和歌山】黒飴ソフトクリーム

和歌山の観光地でよく見かけるソフトクリーム。しっかり黒飴味だった。
和歌山めし

【和歌山】郷土料理 なれずし

古来のお寿司。塩漬けした魚と米を漬け込み乳酸発酵させたもの。酢を使わない。東寶茶屋(新宮市)さんまなれずし発酵一ヶ月ほどとのことで、思ったよりマイルドで食べやすかった。30年ものを好む人もいるそう。
滋賀めし

【滋賀】つるやパン

人気ナンバー1、1956年生まれのサンドウィッチ。丸い食パンにマヨと魚肉ハム、シンプルなのに美味しい。滋賀のご当地パン代表、サラダパン。創業1951年からのロングセラー。中にはマヨで和えた千切りたくわん。ランチパン。木之本 つるやパン本(長...
滋賀めし

【滋賀】つるや まるい食パン専門店

滋賀県ご当地パンの代表格、サラダパンとサンドウィッチが有名なつるやパン。長浜市に、一番人気のサンドウィッチのまるい食パンの専門店がある。長浜と言えばの焼きサバとつるやパンと言えばのサラダパンをチョイス。最初サラダパンはキャベツだったけど、日...
滋賀めし

【滋賀】彦根市発祥 近江ちゃんぽん

彦根市発祥ご当地グルメ、近江ちゃんぽん。麺は長崎ちゃんぽんと違って中華麺を使用。スープは和風醤油。発祥の店、ちゃんぽん亭総本家 本店にて。1963年創業(麺類をかべ)
滋賀めし

【滋賀】長浜の郷土料理焼鯖そうめん

焼き鯖を甘辛い醤油味のだし汁で煮込み、その煮汁で味付けしたそうめんと食べる。昔、若狭湾から京都へ鯖など魚介を運ぶルート「鯖街道」があり、長浜はその道中にあった。また、五月見舞いといって、農家に嫁いだ娘へ、娘を案じる親が焼鯖を届ける風習がある...
滋賀菓子

【滋賀】かにが坂飴

古くからの土山宿の名物であり、田村神社の厄除け飴。麦芽水あめを煮詰めたもの。由来は、古くからこの地に伝わる「大蟹伝説」。昔、巨大蟹が旅人や村人に危害を加えていました。ある時、僧都がやってきて蟹を退治。蟹の血が8つに固まって飴となり、それを竹...
あんこ

【滋賀】多賀大社 糸切餅

多賀大社参詣の土産菓子、糸切餅。米粉の餅で餡を包み、表面に青赤青の縞模様を描く。細長く伸ばして、糸で一口大に切ったもの。多賀や多賀大社正面1951(昭和26)年創業最盛期は40軒ほどあったお店も今は3軒。ピンクとブルーのストライプが可愛い。...
羊羹

【滋賀】 郷土菓子 でっち羊羹

こし餡、砂糖、小麦粉を練り合わせ、竹皮で包んで蒸した羊羹。でっち羊羹発祥の店 和た与近江八幡市1863年(文久3年)創業京都に奉公に出た丁稚が、正月に福井に帰郷する際に、持ち帰った羊かんが発祥といわれる。
滋賀菓子

【滋賀】 ラ・コリーナ近江八幡

たねや·クラブハリエのフラグシップ店。広大な敷地に草の生えた可愛らしい建物が建ち並ぶ。まるでジブリの世界のようでテンション上がる。バームクーヘン生産工程を見下ろして、焼き立てのバームクーヘン。雨降ってなかったら、もっと歩き回りたかった。菓子...
滋賀菓子

【滋賀】 いと重菓舗 埋れ木

手亡豆の白餡を求肥で包み、和三盆糖と抹茶をまぶしたもの。井伊直弼が不遇な青年期を過ごした埋木舎にちなむ。いと重菓舗彦根市1809(文化6)年創業せっかくだから埋木舎も行けばよかった。雨降ってなかったらなー。滋賀にいる間、ずっと雨だった。埋木...
滋賀菓子

【滋賀】 長浜名物 堅ボーロ

堅い。今まで食べたお菓子の中で一番堅い(飴除く)。どうやってこんな堅くした。なぜこんな堅くした。二度焼きした小麦粉生地を生姜砂糖でコーティング。美味しい。しばらく口に含んで、端からガジガジ。止まらんなる。元祖 堅ボーロ本舗長浜市1894(明...