兵庫めし 【兵庫】豚まん発祥の店 老祥記 中国・天津地方の饅頭を、日本人に馴染む物に生み出された。老祥記神戸市中央区元町通2-1-141915(大正4)年創業 2024.09.05 兵庫めし発祥店・発祥地近畿
兵庫めし 【兵庫】ぼっかけの拓 ぼっかけそばめし 神戸で最後の食事。神戸ご当地グルメのぼっかけも食べたい、そばめしも食べたい。悩んでいたところに救世主、「ぼっかけそばめし」。両方食べられて満足♪ぼっかけ:神戸市長田区のご当地グルメ。牛すじとコンニャクを甘辛く煮込んだ料理。そばめし:神戸発祥... 2024.09.05 兵庫めし焼きそば近畿
兵庫めし 【兵庫】日本最古の喫茶店 放香堂珈琲 1830年(天保年間)、日本茶専門店として創業。明治時代、コーヒーを扱い始め、日本初の喫茶店と言われている。明治復刻コーヒー 麟太郎を頂く。 2024.09.04 コーヒー兵庫めし近畿
兵庫めし 【兵庫】トミーズ あん食 神戸のご当地パン トミーズのあん食食パンにあんこ、ずっしり。販売されているのは1.5斤と一人旅中食べきれるサイズじゃない。旅行中は泣く泣くスライスしたものをフレンチトーストにしたあんトーストを購入(三宮店)。後日、地元のスーパーであん食が販... 2024.09.04 パン兵庫めし近畿
兵庫めし DONQ 三宮本店 DONQの初号店。ユーハイム、神戸風月堂、モロゾフと洋菓子本店巡りをしていたら、そういえばDONQも神戸だ!というのを思い出して。1番人気の淡路産たまねぎのフランスパンを購入。davDONQ創業(藤井パン) 1905(明治38)年神戸市兵庫... 2024.09.04 パン兵庫めし近畿
兵庫めし 【兵庫】ことぶきのぶどうぱん レーズン苦手だけど、ここのは美味しく食べられた。甘酸っぱいレーズンとマーガリンのハーモニーが絶妙。寿屋兵庫県姫路市広畑区末広町1-541940年創業姫路のスーパーで購入。 2024.09.04 パン兵庫めし近畿
兵庫菓子 【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店 玉椿椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べたのね、... 2024.09.04 兵庫菓子城下町グルメ老舗近畿
兵庫菓子 【兵庫】モロゾフ ウィスキーボンボン 1931年神戸で創業のモゾロフ本店へ。モロゾフというとプリンのイメージが強かったけど、創業当時からの看板商品はウィスキーボンボン。プリンの販売は、1962年から。チョコレートの内側をコーティングしている砂糖のシャリシャリがいい。 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】ユーハイム 本店限定バウム 神戸元町本店限定 マイスターの手焼きバウム。本店ではカットしたもの、一片から購入可。1909年 創業1919年 広島県物産陳列館にて創始者カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを焼く 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】神戸風月堂 ゴーフル 1897(明治30)年 創業1927(昭和2)年 ゴーフル発売関西発祥説と関東発祥説あり。関西発祥説は、1926(大正15)年頃、欧州帰りの客がフランスの焼菓子を持参し、「日本でもつくってみてはどうか」と提案したのが始まり。現在、東京風月堂... 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】本高砂屋 きんつば 100年以上職人がひとつひとつ手焼き。店頭で焼いているところを見られる。つまり、焼き立てが食べられる。本高砂屋兵庫県神戸市中央区元町通3丁目2-111877(明治10)年創業 2024.09.04 兵庫菓子近畿
滋賀めし 【滋賀】逢坂山かねよ本店 きんし丼 うな丼に卵焼き、あるいは錦糸卵を組み合わせた料理、きんし丼。発祥店、逢坂山かねよで。かねよ滋賀県大津市大谷町23-15明治5年(1872)創業 2024.09.04 滋賀めし発祥店・発祥地近畿
滋賀めし 【滋賀】1658年創業 坂本屋 鮒寿司 なれずしは、現存する最古の寿司。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵(魚を塩と米飯で発酵)により酸味を生じさせる。これが本来の鮨(鮓)の形態である琵琶湖の鮒寿司はその代表。すっぱかった。元祖 阪本屋滋賀県大津市長等1-5-21創業... 2024.09.04 地元寿司滋賀めし老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道名物 走り井餅 1764年(明和元年)誕生。逢坂山・追分は京の都の玄関口として東海道を行く多くの旅人で賑わう。この付近には、清らかな水が勢いよくあふれ出す井戸があり、その様から「走井(はしりい)」と呼ばれていた。その水を使った餅菓子とお茶が多くの旅人の空腹... 2024.09.04 あんこ滋賀菓子老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道の老舗御饅頭処 餅兵 宝暦年間(1751年〜1763年)創業。14時頃行ったら、もう栃餅しか残ってなかった。人気なのね。ピスタチオ大福気になってたのにぃ~。 2024.09.04 あんこ京都菓子宿場町グルメ老舗近畿
滋賀菓子 【滋賀】本家力軒 三井寺弁慶餅 柔らかな求肥餅にたっぷりの抹茶きなこ。本家力軒三井寺境内(大津市)1810年(文化7年)創業昔、比叡山延暦寺に腕っぷしの強い弁慶という荒法師がいた。三井寺と延暦寺の争いで勝った弁慶は、三井寺の霊鐘を戦利品として比叡山まで引きずり上げ、鐘をつ... 2024.09.04 参道・神事グルメ滋賀菓子老舗近畿
京都めし 【京都】伝統京料理 芋棒 京都の伝統野菜"海老芋"と棒鱈を一緒に炊き上げる。いもぼう平野家本家京都府京都市東山区祇園円山公園内八坂神社北側創業 享保年間(1716ー1736) 2024.09.04 京都めし老舗近畿