大阪菓子 【大阪】1329年創業 かん袋 創業1329年(元徳元年)、店名を命名したのは豊臣秀吉。大阪最古の和菓子屋さん。日本では5番目。くるみは胡桃じゃなくて包み。なんともいえないとろりとした鶯色の餡に柔らかな餅、めっちゃ美味しかった。また食べたい。氷くるみ餅かん袋大阪府堺市堺区... 2024.09.10 冷菓大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】大阪市内最古の菓子屋 高岡福信 約400年の老舗、大阪市内最古の菓子屋。創業当初から親しまれてきたという歴史ある酒饅頭。保温器に入ってるのでホカホカ。行儀悪いの重々承知、旅の恥はかきすて、買ってすぐに食べました。高岡福信大阪府大阪市中央区道修町4-5-231624(寛永元... 2024.09.10 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお菓... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】八百源来堂 肉桂餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。八百源来堂は、創業200余年の老舗。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニ... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】菊寿堂の名物 高麗餅 記録に残っているのは1830年、その前の1600年頃に創業していたという老舗のお菓子屋さん。名前の高麗は、近くにある高麗橋から。このお菓子ができたのは、昭和34年頃。抹茶、つぶ、こし、白、ゴマ。菊壽堂義信大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-1天... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
大阪菓子 【神戸】神戸にしむら珈琲店 北野坂店のマリー・ローランサン 1948年創業、神戸の老舗喫茶店、神戸にしむら珈琲店。ランドマークになっているのは中山手本店ですが、オーナーの旧宅、その後は会員制喫茶店となっていた北野坂店へ。マリー・ローランサンの絵が飾られていてビックリ‼️思わず店員さんにホンモノですか... 2024.09.08 コーヒーレトロ喫茶大阪菓子近畿
あんこ 【大阪】鶴屋八幡の百楽 1702(元禄15)年創業、約300年の老舗。江戸時代、大阪高麗橋の虎屋伊織は、観光名所になるほどの人気の饅頭屋だったそう。その虎屋伊織が起源のお店。昭和38年発売開始、こだわりの最中、百楽。旅の途中の最中は鞄の中で潰れがちなのが悩ましい。... 2024.09.08 あんこ大阪菓子老舗近畿
おこし 【大阪】名物 岩おこし・粟おこし おこしは、日本最古のお菓子とも言われる。米や粟などを熱して干した後、熱した砂糖や水飴に混ぜ、型に入れ乾燥させた干菓子。岩おこしは粟おこしより粒が小さく歯ごたえがある。生姜入り。あみだ池大国 本店大阪市西区北堀江1805年(文化 2年)創業 2024.09.04 おこし大阪菓子老舗近畿
大阪菓子 【大阪】丸福珈琲店 千日前本店 丸福珈琲店は、1934年(昭和9年)創業の老舗喫茶店。モーニングを食べに。ここのコーヒー、濃くて好み。お店のレトロな雰囲気も好き。2回目の訪問でオーダーしたのはホットケーキ。前回、モーニングを頂いたのだけど、他のお客さんホットケーキ率高いな... 2024.09.04 コーヒーモーニングレトロ喫茶大阪菓子近畿
煎餅 【大阪】満月ポン 甘辛しょうゆ味のおせんべい。ポン菓子のように、圧力をかけて膨らます。駄菓子屋さんがあちこちにあった時代、大阪市内ではたくさんの場所でポンせんべいが焼かれていたそう。松岡製菓本社:大阪府大阪市創業: 1958年(昭和33年) 2024.09.04 大阪菓子煎餅近畿
大阪菓子 【大阪】泉州地域の郷土菓子 むらしぐれ 小豆を遣った蒸し菓子。江戸時代、藩主に献上されていた伝統銘菓。むか新 富田林店本店は泉佐野市1892(明治25)年創業 2024.09.04 大阪菓子近畿