兵庫菓子 【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店 玉椿椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べたのね、... 2024.09.04 兵庫菓子城下町グルメ老舗近畿
兵庫菓子 【兵庫】モロゾフ ウィスキーボンボン 1931年神戸で創業のモゾロフ本店へ。モロゾフというとプリンのイメージが強かったけど、創業当時からの看板商品はウィスキーボンボン。プリンの販売は、1962年から。チョコレートの内側をコーティングしている砂糖のシャリシャリがいい。 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】ユーハイム 本店限定バウム 神戸元町本店限定 マイスターの手焼きバウム。本店ではカットしたもの、一片から購入可。1909年 創業1919年 広島県物産陳列館にて創始者カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを焼く 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】神戸風月堂 ゴーフル 1897(明治30)年 創業1927(昭和2)年 ゴーフル発売関西発祥説と関東発祥説あり。関西発祥説は、1926(大正15)年頃、欧州帰りの客がフランスの焼菓子を持参し、「日本でもつくってみてはどうか」と提案したのが始まり。現在、東京風月堂... 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】本高砂屋 きんつば 100年以上職人がひとつひとつ手焼き。店頭で焼いているところを見られる。つまり、焼き立てが食べられる。本高砂屋兵庫県神戸市中央区元町通3丁目2-111877(明治10)年創業 2024.09.04 兵庫菓子近畿
兵庫菓子 【兵庫】鶯ボール 1930年(昭和5年)誕生。もち米を使用したカリント風味の油菓子。食べだしたら止まらない。上垣製菓本社:兵庫県神戸市創業:1907年(明治40年) 2024.09.04 兵庫菓子近畿
あんこ 【兵庫】赤穂名物 塩味饅頭 落雁みたいな生地に塩味の餡子。甘味と塩味の調合が大塚製薬のポカリスエットの開発の参考にもなった。塩は江戸時代より赤穂の名産品。赤穂で、入浜製塩による大量に塩を作るシステムが初めて作られた。元祖 播磨屋赤穗市明和年間(1764ー1772)18... 2024.09.04 あんこ兵庫菓子老舗近畿
煎餅 【兵庫】炭酸煎餅発祥店 三津森本舗 小麦粉、でんぷん、砂糖や塩などに、温泉街で湧き出ている炭酸泉を加えて焼き上げた煎餅。発祥は、兵庫県神戸市有馬温泉。日本三名泉、日本三古湯の1つである有馬温泉。泉質の異なる数種の温泉が湧いおり、そのうちの1つが炭酸泉。その炭酸泉を使う。明治末... 2024.09.04 兵庫菓子温泉グルメ煎餅発祥店・発祥地近畿