京都めし 【京都】ご当地ドリンク ひらひらミルピィ 京都丹後地方のご当地ドリンク、ひらひらミルピィ。昭和48年に発売された乳酸菌飲料。意外にすっきりとしたのどごし。京丹後市のスーパーで購入しました。平林乳業株式会社京都府京丹後市久美浜町甲山715番地昭和24年(1949年)創業 2025.02.16 ノンアルコール京都めし近畿
京都めし 【京都】ご当地パン さとうデリシャスセンター さとうデリシャスセンター京都府福知山市東野町1番地寛文6年(1666年)創業京都のスーパーで見つけたパン。創業年を見てびっくりしました。1666年(寛文6年)、創業350年以上。古着商として創業し、呉服商、質商、銀行業、不動産業などの業歴を... 2025.02.11 パン京都めし近畿
京都めし 【京都】山一パン 京風メロン 舞鶴市のスーパー、フレッシュバザール舞浜浮島店で見つけたメロンパン。広島や関西のメロンパンってラグビーボールみたいな形。京風メロン、白餡入りでした。山一パン総本店京都市南区久世築山町264番地1947年(昭和22年)創業 2025.02.11 パン京都めし近畿
京都菓子 【京都】1857年創業 勇貫堂(舞鶴市) 1857(安政4)年創業、舞鶴市の老舗菓子屋「勇貫堂」。勇貫堂京都府舞鶴市字浜3481857(安政4)年創業栗饅頭初代舞鶴鎮守府司令長官・東郷平八郎氏は、ここの栗饅頭を好んだそうです。雫(しづく)人気商品の雫は、丹波大納言の鹿の子羊羹を羽二... 2024.10.04 京都菓子老舗近畿
京都めし 【京都】肉じゃが発祥の地 舞鶴 明治時代、海軍の兵食として考案された肉じゃが。海軍の拠点である「鎮守府」の初代司令長官・東郷平八郎がイギリス留学していた時に食べたビーフシチューの味が忘れらず、日本の調味料の砂糖や醤油で作らせた「甘煮」が肉じゃがのルーツ。肉じゃがが、海軍の... 2024.10.01 京都めし発祥店・発祥地近畿
京都菓子 【京都】松風発祥の店 亀屋陸奥 味噌風味の歯ごたえしっかりしたカステラ風焼き菓子。小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させ、芥子の実をふりかけて焼く。亀屋陸奥は、1421年(応永28年)創業。建立当時から、本願寺に仕えてきた。元亀元年(1570年)から11年続いた... 2024.09.10 京都菓子発祥店・発祥地老舗近畿
京都菓子 【京都】亀屋清永 ぶと 奈良時代に伝えられた唐菓子。米粉と小麦粉で作った生地で粒あんを包み、ごま油で揚げたもの。亀屋清永京都市東山区祇園石段下南1617年(元和3年)創業 2024.09.10 京都菓子老舗近畿
あんこ 【奈良】萬々堂通則 ぶと饅頭 春日大社の御鎮座当初から御祭礼にお供えされる神饌の唐菓子ぶとを再現。餡ドーナツっぽい。萬々堂通則奈良県奈良市橋本町34江戸時代後期創業 2024.09.10 あんこ奈良菓子老舗近畿
京都菓子 【京都】みたらし団子発祥の地 下鴨神社 下鴨神社の御手洗池に脇出す水玉をモチーフに作られたのが始まりといわれるみたらし団子。人間の五体になぞらえて、1串5つなんだとか。加茂みたらし茶屋京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53創業1922年(大正11年) 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ近畿
京都菓子 【京都】日本最古の和菓子屋 平安時代、1000年(長保元年)創業、今宮神社旧参道にある一文字屋和輔。ああぶり餅は、口サイズのお餅を竹串に餅を指し、炭火で炙って白みそのタレをつけたもの。一文字屋和輔京都府京都市北区紫野今宮町691000年今宮神社 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ老舗近畿
大阪菓子 【大阪】1329年創業 かん袋 創業1329年(元徳元年)、店名を命名したのは豊臣秀吉。大阪最古の和菓子屋さん。日本では5番目。くるみは胡桃じゃなくて包み。なんともいえないとろりとした鶯色の餡に柔らかな餅、めっちゃ美味しかった。また食べたい。氷くるみ餅かん袋大阪府堺市堺区... 2024.09.10 冷菓大阪菓子老舗近畿
煎餅 【京都】伏見稲荷の名物 きつね煎餅 味噌風味のパリサクッせんべい。朝早めだったので、まだ大きい煎餅は焼かれていなかった。人の顔サイズらしい。発祥は創業80余年の宝玉堂。宝玉堂京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27伏見稲荷 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ煎餅近畿
あんこ 【大阪】大阪市内最古の菓子屋 高岡福信 約400年の老舗、大阪市内最古の菓子屋。創業当初から親しまれてきたという歴史ある酒饅頭。保温器に入ってるのでホカホカ。行儀悪いの重々承知、旅の恥はかきすて、買ってすぐに食べました。高岡福信大阪府大阪市中央区道修町4-5-231624(寛永元... 2024.09.10 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお菓... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】八百源来堂 肉桂餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。八百源来堂は、創業200余年の老舗。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニ... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
京都菓子 【京都】中村藤吉本店 抹茶ゼリィ・わらび餅 宇治といえば宇治茶。テレビで見ていて気になった中村藤吉本店の宇治本店のカフェで、抹茶ゼリィとわらび餅。京都は人の名前がお店になっている所が多くておもしろい。中村藤吉本店京都府宇治市宇治壱番十番地1854年(安政元年)創業 2024.09.09 京都菓子老舗近畿
京都菓子 【京都】通圓 茶だんご 宇治といえば宇治茶。通圓は、なんと平安時代から続くお茶屋さん。お店に飾られている「初代通圓」の木像は、一休和尚からの贈り物。通圓 宇治本店京都府宇治市宇治東内11160年(永暦元年)創業 2024.09.09 京都菓子老舗近畿