羊羹 【島根】安来名物 清水羊羹 、安来市清水町にある天台宗の寺「清水寺」で売られている羊羹。境内には数軒の羊羹屋が軒を並べる。その中で、日本で6番目に古い和菓子屋さん、黒田千年堂をチョイス。鎌倉時代末期、瑞光山清水寺から、清水羊羹製造の門外不出の極伝を授けられます。 2024.09.10 中国参道・神事グルメ島根菓子羊羹老舗
山口菓子 【山口】俵山三猿まんじゅう 俵山温泉の名物焼き饅頭。鄙びた温泉街のお土産屋さんで、もう何十年も居座ってそうな猿の置物も購入。福田泉月堂山口県長門市俵山温泉 2024.09.10 中国山口菓子温泉グルメ
あんこ 【広島】呉名物 フライケーキ 揚げあんドーナツ。熱々最高!福住 フライケーキ広島県呉市中通4-12-201947(昭和22)年創業大量買いする人が次々と。 2024.09.10 あんこ中国広島菓子
島根菓子 【島根】松江 不昧公御好みのお菓子 日本三大菓子処と言われているのが、「京都」「金沢」「松江」。3つの町に共通しているのは、殿様のお膝元、茶の湯文化が発達した城下町であることです。お殿様がたちが食べていた貴重な菓子が、やがて庶民の間で親しまれる郷土菓子になったり、その土地を代... 2024.09.10 中国城下町グルメ島根菓子老舗
ゆべし 【島根】福田屋の柚餅子 江戸時代より伝わる松江の伝統菓子。柚子風味の柔らかな求肥。老舗柚餅子本舗盛大堂より、福田屋が製法を受け継ぐ。福田屋松江市中原町159番地1913(大正2年)創業 2024.09.10 ゆべし中国島根菓子
ゆべし 【岡山】備中柚餅子~高梁~ 岡山県備中で作られる柚子を使った餅菓子。高梁市、矢掛町のものが有名。高梁のゆべしは、包みゆべし、切りゆべし、結びゆべしなどいろんな形がある。柚子風味の求肥餅。天任堂の先祖が6代目松山藩主(1770₋1830)に土地の柚子を使った餅菓子を献上... 2024.09.10 ゆべし中国城下町グルメ岡山菓子老舗
ゆべし 【岡山】備中ゆべし~矢掛~ 岡山県備中で作られる柚子を使った餅菓子。高梁市、矢掛町のものが有名。矢掛は、旧山陽道の宿場町であった。佐藤玉雲堂岡山県小田郡矢掛町矢掛30841829(天保元)年創業ここには天璋院篤姫が買ったゆべしがあるとか。いろいろゆべしがあって迷いまし... 2024.09.10 ゆべし中国宿場町グルメ岡山菓子老舗
あんこ 【広島】呉の郷土菓子 いが餅 餡入りの米粉に色を付けた米粒をのせて蒸したもの。主に秋の大祭の時期に作られる。全国に点在する郷土菓子。地域によって呼び方やもち米ののせ方が違う。いが餅のない地域に住んでるので、この特徴あるお菓子の存在の仕方がめっちゃ興味深い。高砂餅広島県呉... 2024.09.10 あんこ中国広島菓子
岡山菓子 【岡山】津山銘菓 初雪 鎌倉時代、義醍醐天皇に献上されたと言われる伝統菓子。材料は、もち米と砂糖だけ。自分でオーブントースターなどで焼く。焼き立てのめちゃくちゃ美味しい。サクサク軽やか、香ばしい素朴な甘さ。もっといっぱい買っとけばよかったと後悔した一品。武田待喜堂... 2024.09.09 中国岡山菓子
あんこ 【鳥取】倉吉名物 打吹公園だんご ちっこくて可愛い三色だんご。白餡、小豆餡、抹茶餡に包まれた餅を串に刺したもの。石谷精華堂鳥取県倉吉市幸町459番地11880(明治13)年創業 2024.09.09 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【岡山】日本三大まんじゅうの一つ 大手まんじゅう 薄皮の酒饅頭。日本3大饅頭のひとつ。あとの2つは、塩瀬総本家の志ほせ饅頭(東京)、柏屋の薄皮饅頭(福島)。出来立てが食べたくて駐車場でほうばってたら、隣の車でも同じように饅頭食べてるご夫婦と目が合った。美味しかった。大手饅頭伊部屋 京橋本店... 2024.09.09 あんこ中国岡山菓子老舗
広島菓子 【広島】レモンケーキ 1919年(大正8年)広島県物産陳列館のイベントで販売されてから人気のお菓子。特に昭和40年代末から50年代半ばには大ブーム。この時日本初のお菓子がもう一つ。それは、バウムクーヘン。ドイツの菓子職人カール·ユーハイムによって持ち込まれました... 2024.09.09 中国広島菓子
広島めし 【広島】はっさく屋 はっさく大福 広島は、はっさく生産量全国2位。ジューシーなフルーツの甘味と酸味、餡と餅とも絶妙なバランス。なんといっても八朔が美味しかった。八朔は江戸時代、因島の恵日浄土寺で発見される。はっさく屋広島県尾道市因島大浜町246-1 2024.09.09 フルーツ中国広島めし
岡山菓子 【岡山】名物 きびだんご 求肥餅。今回は、昔からの製法にこだわったむかし吉備団子。廣栄堂の創業は、1856(安政3)年。黍団子ではなく、吉備団子。倉敷観光の時、廣栄堂本店てあったから本店かと思って入ったけど、本店は岡山市の中納言本店。紛らわしい。 2024.09.09 中国岡山菓子老舗
広島菓子 【広島】広島銘菓 川通り餅 求肥に胡桃、きな粉をまぶしたもの。正平5(1350)年、毛利元就の祖先が戦に向かう途中、川を渡った時鎧に引っかかった小石を持ったまま戦ったら大勝利。小石を餅に見立てて食べる風習が生まれた。そんな歴史的由来をもつお菓子を、一軒の菓子屋が登録商... 2024.09.09 中国広島菓子
山口菓子 【山口】松琴堂の阿わ雪 松琴堂の近くに住む伊藤博文の「春の淡雪を思わせる」という言葉から命名。淡雪の名付け親は伊藤博文、うぐいす餅は豊臣秀吉。有名人が名前をつけたお菓子、まだまだありそうで今後が楽しみ。松琴堂山口県下関市南部町2-5慶応年間創業 2024.09.08 山口菓子老舗
山口菓子 【山口】緑のおはぎ 旅先で私の住む所では見かけない緑のおはぎを見かけて思わず購入。青のりだった。緑のおはぎ圏ってどうなってるのかしら?調べてみたら、西に青のり、東にはゴマの黒おはぎ圏が広がってるみたい。今後はちょっと気にしてみようと思います。梅寿軒山口県下関市... 2024.09.08 中国山口菓子