あんこ 【三重】郷土菓子 なべ餅 蒸らしたもち米に塩を混ぜて鍋の中でつく。餅に粒がのこる。購入は、三重と和歌山の県境にある道の駅瀞峡街道熊野川。ないしょ餅とも呼ばれる。 2024.09.04 あんこ三重菓子東海道の駅グルメ
あんこ 【三重】餅街道 おきん餅 おきん茶屋(多気町)のおきん餅。つぶ餡入のよもぎ餅。三重の楽しみは餅街道。一人旅泣かせのバラ売りなし。ミニマム5個。泣く泣く伊勢の餅菓子を諦める。創業1832年。伊勢神宮と別宮滝原宮の両宮への参拝客で賑わった。 2024.09.04 あんこ三重菓子東海
あんこ 【三重】餅街道 まつかさ餅 長新(多気町)のまつかさ餅。米を練り上げた生地で黒砂糖の餡をくるみ、その上にもち米をのせて蒸しあげたもの。長新多気町創業元禄年間、伊勢本街道と熊野街道の追分に店を構える 2024.09.04 あんこ三重菓子東海
あんこ 【三重】餅街道 さわ餅 伊勢志摩·松阪の郷土菓子、さわ餅。切ったのし餅で餡を挟んだもの。天保年間(1830年 - 1844年)頃に生まれたとされている。餅街道で餅菓子屋巡り3店目、楽しい。福徳餅本店(松阪市)お目当ての福徳餅がなかったので、さわ餅を。 2024.09.04 あんこ三重菓子参道・神事グルメ宿場町グルメ東海
あんこ 【三重】餅街道 福徳餅 餅の中にこし餡。天保元年、伊勢参りの旅人が、こんなに美味しいのに名前がないのはおかしい、と、福徳餅と名付けたとか。福徳餅本舗松阪市1830(天保元年)年創業 2024.09.04 あんこ三重菓子城下町グルメ宿場町グルメ東海老舗
あんこ 【三重】前田屋製菓 志ら玉 江戸時代より旅人に親しまれた関宿名物の団子餅。上新粉の生地で餡を包み、春夏秋冬を表した飾り玉がつく。前田屋製菓東海道関宿(亀山市)。江戸時代の終り頃の建物。前田屋製菓がある関宿は、東海道47番目の宿場町。江戸から明治期にかけての町屋が約20... 2024.09.04 あんこ三重菓子宿場町グルメ東海老舗
あんこ 【滋賀】多賀大社 糸切餅 多賀大社参詣の土産菓子、糸切餅。米粉の餅で餡を包み、表面に青赤青の縞模様を描く。細長く伸ばして、糸で一口大に切ったもの。多賀や多賀大社正面1951(昭和26)年創業最盛期は40軒ほどあったお店も今は3軒。ピンクとブルーのストライプが可愛い。... 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ滋賀菓子近畿
あんこ 【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭) 江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。 2024.09.04 あんこ愛知菓子東海老舗
あんこ 【静岡】法多山(袋井市) 厄除だんご 法多山境内にある。江戸時代毎年正月に幕府に祈祷護符と名産品を献上する習わしがあった。150年以上親しまれてきた。ケンミンSHOWで見てから、絶対行こうと思ってた。法多山尊永寺高野山真言宗別格本山の寺院725年創建(寺伝)本尊の正観世音菩薩は... 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ東海静岡菓子
あんこ 【静岡】温泉饅頭発祥店 温泉延命饅頭 温泉饅頭発祥店 延命堂(熱海市)温泉延命饅頭諸説ある温泉饅頭発祥店の1つ。温泉の蒸気で蒸した饅頭を始めて作った店とされる。大正初期、湯治客や熱海の人々の延命長寿と熱海温泉の発展を願い誕生。茶と白がある。 2024.09.04 あんこ東海温泉グルメ静岡菓子
あんこ 【埼玉】郷土菓子 いがまんじゅう 埼玉県北東部の郷土菓子。餡入り饅頭を赤飯で覆ったもの。夏祭りや祝い事の際に作られてきた縁起物。饅頭と赤飯の食感のハーモニー良き。餡子の甘さと赤飯の塩気のあまじょっぱさ良き。これもまた食べたい。田嶋製菓(鴻巣市) 2024.09.04 あんこ南関東埼玉菓子
あんこ 【群馬】伊香保温泉 湯の花まんじゅう 1910(明治43)年誕生。茶褐色の黄金の湯と同じ色の饅頭を、と作られた。温泉饅頭の発祥店と言われる勝月堂にて。温泉饅頭は、温泉地で売られている饅頭で、温泉水を使用したり、温泉の蒸気で蒸されていなくても温泉饅頭とよばれる。 2024.09.04 あんこ北関東温泉グルメ群馬菓子
あんこ 【栃木】高林堂 かりんとう饅頭 揚げ黒糖饅頭。外はカリカリ香ばしくて、中はしっとり。油と砂糖のコンビ最強。美味。高林堂栃木県宇都宮市1885(明治18)年創業 2024.09.03 あんこ北関東栃木菓子
あんこ 【栃木】日光名物ゆば使用 揚げゆばまんじゅう ゆばと豆乳を生地に練りこんで餡を入れて揚げた饅頭。これ、うまぁ~~~い♡♡♡日光さかえや東武日光駅前1958(昭和33)年創業 2024.09.03 あんこ北関東栃木菓子
あんこ 【栃木】日光酒饅頭 日光観光、ランチ後のデザートにと何気に食べた酒饅頭、1804(文化元)年創業の老舗店でした。大正天皇にも献上された一品。湯沢屋栃木県日光市 2024.09.03 あんこ北関東栃木菓子
あんこ 【福島】会津柳津名物 あわまんじゅう 粟と餅米を混ぜた黄色い生地にあんを包んで蒸しあげたもの。つぶつぶ食感がなんとも言えず好き。柳津行くの無理だなぁ、と思っていたら会津若松に小池菓子舗の支店があった。小池菓子舗 飯盛山店会津さざえ堂のとこ 2024.09.03 あんこ東北福島菓子
あんこ 【福島】会津地方の郷土菓子 天ぷら饅頭 郡山の郷土菓子、薄皮饅頭を天ぷらにしたもの。揚げまんじゅうも好きだが、天ぷらもよいなぁ。醤油をつけて食べるんだって。知らなかったぁ。いわはし館(猪苗代町)にて。 2024.09.03 あんこ東北福島菓子
あんこ 【福島】柏屋 薄皮饅頭 黒糖を使った薄い皮で餡を包んだ饅頭。日本三大饅頭の一つ。あとの二つは、志ほせ饅頭(東京)、大手まんぢゅう(岡山)。郡山市にある柏屋は、1852(嘉永5)年創業の老舗菓子屋。 2024.09.03 あんこ東北福島菓子老舗