あんこ 【福岡】二鶴堂 博多の女 博多の定番土産。ちびバームクーヘンの穴に小豆羊羹。1972年発売。本店にはお得なアウトレット商品が。博多の女切れ端は162円。ラスクは100円。二鶴堂福岡県福岡市東区馬出6丁目15番21号1952(昭和27)年創業 2024.09.05 あんこ九州工場直売福岡菓子
あんこ 【岩手】オリオンベーカリー 力あんぱん 餅入りの平べったいあんぱん平べったくないのもあるらしい。オリオンベーカリー花巻市1958(昭和33)年創業東京にあるアンテナショップ、いわて銀河プラザで購入。 2024.09.05 あんこパン岩手めし東北
あんこ 【岩手】福田パン 福田パン盛岡市1948(昭和23)年創業1950年代よりコッペパン販売人気のあん・バターサンド。東京にあるアンテナショップ、いわて銀河プラザで購入。 2024.09.05 あんこパン岩手めし東北
あんこ 【沖縄】那覇三大まんじゅう 天妃前まんじゅう ペーチン屋の天妃前(てんぴぬめー)まんじゅう。ぷるんとした小麦粉生地にはったい粉と黒糖を使った餡。そして、下には月桃の葉。那覇三大まんじゅうのひとつ。あと2つは、ぎぼまんじゅう(のーまんじゅう)と山城(やまぐすく)まんじゅう。 2024.09.05 あんこ沖縄沖縄菓子
あんこ 【沖縄】那覇三大まんじゅう ぎぼまんじゅう 白い皮に食紅で大きく「の」!!のまんじゅうともよばれる。「の」は「のし」を表し、縁起物としても重宝。これにも下には月桃の葉。那覇三大まんじゅうのひとつ。あとの2つは、山城(やまぐす)まんじゅう、天妃前まんじゅう。 2024.09.05 あんこ沖縄沖縄菓子
あんこ 【沖縄】那覇三大まんじゅう 山城まんじゅう 山城(やまぐすく)まんじゅうは、小麦粉と水だけを使った生地で餡を包み、月桃の葉を敷いて蒸したもの。那覇三大まんじゅうのひとつ。あとの2つは、ぎぼまんじゅう(のまんじゅう)、天妃前まんじゅう。 2024.09.05 あんこ沖縄沖縄菓子
あんこ 【滋賀】東海道名物 走り井餅 1764年(明和元年)誕生。逢坂山・追分は京の都の玄関口として東海道を行く多くの旅人で賑わう。この付近には、清らかな水が勢いよくあふれ出す井戸があり、その様から「走井(はしりい)」と呼ばれていた。その水を使った餅菓子とお茶が多くの旅人の空腹... 2024.09.04 あんこ滋賀菓子老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道の老舗御饅頭処 餅兵 宝暦年間(1751年〜1763年)創業。14時頃行ったら、もう栃餅しか残ってなかった。人気なのね。ピスタチオ大福気になってたのにぃ~。 2024.09.04 あんこ京都菓子宿場町グルメ老舗近畿
あんこ 【京都】本家尾張屋 そば餅 創業550年以上、現存する日本最古のお蕎麦屋さんの名物菓子。本家尾張屋京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町322創業:1465(寛正6)年 2024.09.04 あんこ京都菓子老舗近畿
あんこ 【京都】生八ツ橋 八ツ橋ってもちもちした三角の餡入りのやつがデフォルトだと思ってた。薄い煎餅のようなのがオリジナルで、こっちは1960年代誕生と意外と若かった。滋賀に走り井餅買いに行ったら、井筒八ツ橋本舗だった。出来立てをお安く買えることあるから、工場直売所... 2024.09.04 あんこ京都菓子工場直売老舗近畿
あんこ 【熊本】郷土料理 いきなり団子 熊本最強郷土菓子。熊本行ったら絶対食べるいきなり団子。好みの店を探すのもまた楽し。はやしのいきなり団子(熊本市)熊本県熊本市中央区水前寺公園7-2水前寺公園の参道にあるはやしのいきなり団子。芋が主役で引き立てる餡、それらをまとめる生地、完璧... 2024.09.04 あんこサツマイモ九州熊本菓子
あんこ 【佐賀】白玉饅頭 佐賀市大和町にある川上峡の名物。白玉粉ではなく米粉を使う。昔、神功皇后の妹・與止日女が川上峡の神社に参られた際に献上された。「この様に白く玉のような子供を授かりたいものだ」と口にしたことから「白玉饅頭」と名付けられた。同地域で昔から祝い事や... 2024.09.04 あんこ九州佐賀菓子
あんこ 【広島】竹屋饅頭 昔ながらの製法を守る酒饅頭。お酒の香りがふわっ、焼き印のとこもアクセントになって美味しい。竹屋饅頭本舗近辺、何やら素敵な町並み。ちょこっと散策してみたのが正解だった!東城は、備中新見路と東城路が交差する城下町。宿場町としても栄えた。竹屋饅頭... 2024.09.04 あんこ中国城下町グルメ宿場町グルメ広島菓子老舗
あんこ 【兵庫】赤穂名物 塩味饅頭 落雁みたいな生地に塩味の餡子。甘味と塩味の調合が大塚製薬のポカリスエットの開発の参考にもなった。塩は江戸時代より赤穂の名産品。赤穂で、入浜製塩による大量に塩を作るシステムが初めて作られた。元祖 播磨屋赤穗市明和年間(1764ー1772)18... 2024.09.04 あんこ兵庫菓子老舗近畿
あんこ 【奈良】白玉屋榮壽 みむろ 白玉屋榮壽桜井市1844年(弘化元年)創業大神神社大鳥居のすぐそば。大神神社の御神体山 三諸山(みむろやま)に因んだ最中。みむろは、弘化年間(1844~1848)に誕生。170余年の間 その製法を 一子相伝七代にわたって継承。大神神社 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ奈良菓子老舗近畿
あんこ 【和歌山】総本家駿河屋善右衛門 本ノ字饅頭 酒饅頭。歴代紀州藩主は参勤交代の際、本ノ字饅頭を江戸へ持ち運んだらしい。「本」は、紀州徳川家が領民に説いた「正直を本とす」という教えに由来。焼いたとこの生地が固くなって香ばしくなるのがよき。総本家駿河屋善右衛門和歌山市1461年(室町時代)... 2024.09.04 あんこ和歌山菓子老舗近畿
あんこ 【和歌山】道成寺名物 つりがね饅頭 安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語にちなんだ釣鐘型の餡入り人形焼。和歌山に入ってちょこちょこ釣鐘饅頭見かけるので、気になって行ってみた。道成寺は、和歌山県最古のお寺。雲水道成寺参道(日高川町)明治初頭創業道成寺 2024.09.04 あんこ和歌山菓子近畿