あんこ 【鳥取】名物菓子 とち餅 昔、米がほとんど取れなかった頃、栃の実は貴重な食料。アク抜きをして、もち米と混ぜて蒸しあげた餅。アク抜きに時間と手間がかかるらしい。お菓子の壽城鳥取県米子市淀江町佐陀1605-12006年(平成18年)創業運転していたら、突然現れたお城に興... 2024.09.08 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【広島】しば餅 しば餅って何?と思って買ったら柏餅だった。ん、柏?サルトリイバラ?どうやらサルトリイバラのことを「芝」って言うみたい。へぇっ。南九州では「かからん」ていう。神田もち店広島県竹原市中央3丁目12-26 2024.09.08 あんこ中国広島菓子
あんこ 【三重】二軒茶屋餅 伊勢の銘菓の餡入りきなこ餅。1575年(天正3年)、伊勢神宮へ船で参拝する人たちの船着き場そばに創業。二軒茶屋餅 本店三重県伊勢市神久6丁目8−251575年(天正3年)創業 2024.09.08 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海老舗
あんこ 【京都】阿闍梨餅 阿闍梨餅は1922(大正11)年、2代目が販売開始以来約100年愛されている京銘菓。しっとりもっちり生地に上品なあんこがずっしり。阿闍梨餅本舗 満月京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル1856(安政3)年創業 2024.09.08 あんこ京都菓子老舗近畿
あんこ 【大分】日田名物 そば饅頭 布善本舗は、創業200年を超える老舗で、明治26年に5代目が日田の特産品としてそば饅頭を作り始めたと言われています布善本舗大分県日田市隈1丁目2−291791(寛政3)年 2024.09.08 あんこ九州大分菓子老舗
あんこ 【京都】出町ふたば 豆大福 京都に行くことがあれば、是非とも行かねば❗と思っていた有名大福屋さん。噂通り大人気で、行列でした。豆大福は、豆の味と食感がしっかり、美味でした。出町ふたば京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町2361890年(明治32年)創業 2024.09.08 あんこ京都菓子近畿
あんこ 【京都】1682年創業 粟餅所澤屋 粟餅所澤屋京都府京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-71682年(天和2年)創業北野天満宮近く。粟餅、ふんわり柔らかなお餅に、プチプチの粟、美味しかった。 2024.09.08 あんこ京都菓子老舗近畿
あんこ 【福井】親玉製菓 六方焼 小麦粉と卵の生地に餡、六面を焼いたお菓子。石川、福井、近畿中心に全国で製造される。地元で長く愛されていると評判の親玉製菓へ。親玉製菓滋賀県彦根市本町1-8-281885年(明治18年)創業 2024.09.08 あんこ北陸福井菓子
あんこ 【石川】能登の郷土菓子 おだまき 餡を餅でくるんだもの。波打つ生地を三角に重ねて、ちょこっと模様をつける。そのルックスに惹かれていたのだけど、能登まで行く余裕ないなぁと諦めていたら、金沢駅のスーパーで購入できました。御菓子司たにぐち石川県羽咋郡宝達志水町荻市9-11964(... 2024.09.08 あんこ北陸石川菓子
あんこ 【大分】旭饅頭の桃の子まんじゅう 桃の子まんじゅうは、白桃の幼果、青桃をくるんだ饅頭。かんぎえんは、山芋の混ざった生地に、抹茶餡、栗がまるごと入った饅頭。青桃のお菓子は初めてなのだけど、調べてみると他にもあるのね。旭饅頭大分県日田市豆田町5-201865年(慶応元年)創業天... 2024.09.08 あんこ九州城下町グルメ大分菓子老舗
あんこ 【大阪】鶴屋八幡の百楽 1702(元禄15)年創業、約300年の老舗。江戸時代、大阪高麗橋の虎屋伊織は、観光名所になるほどの人気の饅頭屋だったそう。その虎屋伊織が起源のお店。昭和38年発売開始、こだわりの最中、百楽。旅の途中の最中は鞄の中で潰れがちなのが悩ましい。... 2024.09.08 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【奈良】奈良饅頭 1701年(元禄14年)創業、奈良市で最も古いお菓子屋さん、千代の舎 竹村。林浄因にちなんだ饅頭。千代の舎 竹村奈良県奈良市東向南町22奈良には饅頭を伝えたといわれる林浄因を祭る林神社がある。dav狛犬ではなく、餅なのが可愛い。林浄因はここ... 2024.09.08 あんこ奈良菓子老舗近畿
あんこ 【三重】旭家の酒素饅頭 伊勢二見浦参道、1913(大正2)年、創業100余年の老舗。創業時から店頭で、麹仕込みの酒素饅頭を製造販売。酒饅頭は熱々フワフワの時食べるのが正しい。 2024.09.08 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海
あんこ 【広島】宮島名物 もみじ饅頭 1906年(明治39)、宮島の高津堂によって考案。独占しなかったので多くのメーカーや店が製造·販売。宮島には、焼き立てを提供する店が複数軒を連ねる。にしき堂 広島・光町本店広島県広島市東区光町1丁目13-231951(昭和26)年創業だいこ... 2024.09.08 あんこ中国参道・神事グルメ広島菓子
あんこ 【山口】萩の郷土菓子 蒸気船まんじゅう 蒸気船型たい焼き。日露戦争時(1904-1905)、萩の沖合いに出没するロシアの蒸気船、住民たちが蒸気船なんて焼いて食ってしまえ!と気勢をあげて作られたのが始まり。約120年の歴史あるお菓子。今では作ってるところも少なくなったけど、昔は多く... 2024.09.08 あんこ中国山口菓子道の駅グルメ
あんこ 【大分】道の駅宇目 栗おはぎ 道の駅宇目(佐伯市)で購入。お気に入りのリピ菓子。これを求めて、道の駅宇目には必ず立ち寄る。出会えればラッキー。宇目は栗の名産地。粒の残った栗たっぷりの餡、それに黒米のしっかりとしたつぶつぶ。 2024.09.08 あんこ九州大分菓子道の駅グルメ