あんこ 【愛媛】松山の郷土菓子 りんまん 桃の節句菓子。愛媛の節句は、旧暦。米粉生地に餡、色のついた米をのせる。これは、呉で「いが餅」ってよばれてた子といっしょかな。白石本舗愛媛県松山市本町4丁目1-6明治16年(1883年)創業 2024.09.10 あんこ四国愛媛菓子
あんこ 【熊本】天草の郷土菓子 赤まき 熊本県天草地方、鹿児島県長島町の郷土菓子。餡とスポンジ生地を巻いたものを赤い求肥餅で包む。牛深では神様に赤米でついたお餅で大漁を祈願していたそう。ル・モンド熊本県天草市牛深町2397-1 2024.09.10 あんこ九州熊本菓子
あんこ 【愛媛】郷土菓子 タルト スポンジ生地で餡を巻いたもの。江戸時代に生まれた、南蛮菓子をアレンジしたもの。一六タルト一六本舗、1883(明治16)年創業。 2024.09.09 あんこ四国愛媛菓子
あんこ 【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお菓... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【大阪】八百源来堂 肉桂餅 シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。八百源来堂は、創業200余年の老舗。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニ... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【鳥取】倉吉名物 打吹公園だんご ちっこくて可愛い三色だんご。白餡、小豆餡、抹茶餡に包まれた餅を串に刺したもの。石谷精華堂鳥取県倉吉市幸町459番地11880(明治13)年創業 2024.09.09 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【大阪】菊寿堂の名物 高麗餅 記録に残っているのは1830年、その前の1600年頃に創業していたという老舗のお菓子屋さん。名前の高麗は、近くにある高麗橋から。このお菓子ができたのは、昭和34年頃。抹茶、つぶ、こし、白、ゴマ。菊壽堂義信大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-1天... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
あんこ 【沖縄】月桃まんじゅう 月桃の葉で包んだお菓子は鹿児島でも食べたことあったけど、生地に練り込んだものは初めて😳月桃ってなんかクセになるのよね。座波菓子店沖縄県那覇市首里石嶺町3-6-1 2024.09.09 あんこ沖縄沖縄菓子
あんこ 【岡山】日本三大まんじゅうの一つ 大手まんじゅう 薄皮の酒饅頭。日本3大饅頭のひとつ。あとの2つは、塩瀬総本家の志ほせ饅頭(東京)、柏屋の薄皮饅頭(福島)。出来立てが食べたくて駐車場でほうばってたら、隣の車でも同じように饅頭食べてるご夫婦と目が合った。美味しかった。大手饅頭伊部屋 京橋本店... 2024.09.09 あんこ中国岡山菓子老舗
あんこ 【愛媛】愛媛銘菓 山田屋まんじゅう 江戸時代創業、一口サイズの薄皮饅頭一筋、一子相伝の製法を守り続ける。本社·工場は松山だけど、創業本店は西予市宇和町卯之町。薄皮饅頭というと、黒糖入の薄目の生地の饅頭、白い生地の合間に見える餡の饅頭を思い浮かべるけど、これはガチの生地薄いやつ... 2024.09.09 あんこ四国城下町グルメ愛媛菓子老舗
あんこ 【宮崎】延岡 破れ饅頭 延岡の郷土菓子。破れ饅頭は延岡発祥。まじで???1614(慶長19)年、延岡に生まれた「おがたま饅頭」が、のちに破れ饅頭と呼ばれるようになる。今は、粒餡が主流だけど、昔はこし餡だったらしい。このタイプの薄皮饅頭の発祥が延岡ってこと?まじ?昭... 2024.09.09 あんこ九州宮崎菓子
あんこ 【高知】野根町名物 野根まんじゅう 我が家の定番高知おねだり土産菓子。何個でも食べられる一口破れ酒饅頭。浜口福月堂 野根店高知県安芸郡東洋町野根丙1942創業明治維新 2024.09.09 あんこ四国高知菓子
あんこ 【宮崎】高岡町の名物 長饅頭 うるち米粉の生地で餡を巻いた饅頭。人気でお昼には売り切れることも。ふにゃ~~ぁと驚くほど柔らかいが、夕方には固くなってしまう繊細な子。買ったらすぐに食べるのがおすすめ。長饅頭宮崎県宮崎市高岡町高浜2674-1 2024.09.09 あんこ九州宮崎菓子
あんこ 【熊本】いわみ商店 長まんじゅう 「人吉で一番うまい」よもぎは冷凍物は使わず期間限定だとか。しかも人気の長まんじゅうは売り切れていることも珍しくない。ラッキーでした。人吉市のいわみ商店は100年以上愛されてる老舗でしたが、残念ながら2022年閉店してしまいました。 2024.09.09 あんこ九州熊本菓子
あんこ 【愛媛】大洲の銘菓 月窓餅 蕨粉餅に餡、青大豆きな粉をまぶす。大洲のお殿様へ献上されていたお菓子。ぷるるんで口の中でとける柔らかさ。村田文福老舗愛媛県大洲市大洲1831624(寛永元)年創業 2024.09.09 あんこ四国城下町グルメ愛媛菓子老舗
あんこ 【京都】老松の北野大茶湯 安土桃山時代の茶会で千利休が好んだお菓子、麩の焼き。小麦粉を水で溶いた生地を薄く焼き、芥子の実を入れたり、味噌、山椒などを塗ったりして巻いたもの。紅葉の時期、北野天満宮のもみじ苑では麩の焼きを再現した老松の北野大茶湯いただける。この時期限定... 2024.09.09 あんこ京都菓子近畿
あんこ 竹田の銘菓 三笠野・荒城の月 少し前まで、但馬屋老舗と川口自由堂が作っていたのだけど、2024年川口自由堂が閉店。158年の歴史に幕を閉じました。但馬屋老舗は、大分最古の菓子屋。但馬屋老舗大分県竹田市竹田町40番地1804年(文化元年)創業三笠野岡藩第10代藩主中川久貴... 2024.09.09 あんこ九州大分菓子老舗
あんこ 【奈良】三笠 どら焼き奈良では、どら焼きは三笠山(春日山)の形からつけられた三笠という名を持つ。関西の一部では三笠、三笠焼きと呼ばれる。どら焼きの原型は江戸時代初期、助惣焼。現在の形になったのは、大正時代らしい。明治時代にその原型を生んだのは、東京の梅花... 2024.09.09 あんこ奈良菓子近畿