あんこ

あんこ

【宮崎】郷土菓子 鯨ようかん

宮崎市佐土原町の郷土菓子。米粉を練ったものをあんこで挟んで蒸したもの。江戸時代、薩摩藩支藩の佐土原藩の藩主が若くして亡くなります。彼には2歳になる息子がいました。母が、息子が鯨のように強くたくましく育って欲しいと願い、鯨に似せた菓子を作らせ...
あんこ

【長崎】千代香

どら焼き薄めの生地のようなものでこしあんを包んだもの。長崎の道の駅彼杵の荘(東彼杵町)で見慣れぬお菓子を発見。これは郷土菓子?ググってみたら、福岡の柳川にもよくあるみたい。他の地域にはないの?そして出てきた中華饅頭なるもの。wiki情報によ...
あんこ

【奈良】萬々堂通則 ぶと饅頭

春日大社の御鎮座当初から御祭礼にお供えされる神饌の唐菓子ぶとを再現。餡ドーナツっぽい。萬々堂通則奈良県奈良市橋本町34江戸時代後期創業
あんこ

【石川】加賀八幡 起上もなか

金沢の郷土玩具「加賀八幡起上り」、赤い産着を着た生まれたての八幡さま。それをモチーフにした可愛い最中。安江八幡宮・金沢水天宮に行くと、たくさんの起上りに会える。金沢水天宮、駅、中島めんや等で購入可。もちろん買いました😁かわいっくて食べるのが...
あんこ

【大分】郷土菓子 しんちょき餅

大分南部の郷土菓子蒸して潰したさつまいも混ぜこねて蒸す。小麦粉とさつまいものお菓子。大分は稲作に適ない土地が多く、小麦粉を使ったお菓子が多い。焼酎も麦が主流。すいーと工房 大分県佐伯市弥生上小倉136番地道の駅やよい(佐伯市)で購入。
あんこ

【福岡】太宰府名物 梅ヶ枝餅

薄い餅生地の中に餡。梅の刻印入りの鉄板で焼く焼き餅。菅原道真が太宰府に左遷された時好物だったお餅に、道真死後、梅を添えてお墓に添えたのが始まりだと言われている。参道には梅ヶ枝餅のお店が軒を連ねるので、食べ比べが楽しい。かさの家太宰府天満宮参...
あんこ

【広島】呉名物 フライケーキ

揚げあんドーナツ。熱々最高!福住 フライケーキ広島県呉市中通4-12-201947(昭和22)年創業大量買いする人が次々と。
あんこ

【長崎】郷土菓子 桃まんじゅう

桃まんじゅうをよく見かけたのも、長崎ならではの旅情喚起。中国では古くから、桃は不老長寿などの縁起の良い食べ物とされ、桃の実をかたどった餡入りの饅頭を食べる習慣があり、中国文化の影響を多く受けた長崎ではお祭りや祝い事、お供え物に、桃饅頭を食べ...
あんこ

【鹿児島】郷土菓子 加治木饅頭

姶良市加治木の郷土菓子。江戸時代から作られている酒饅頭。新道屋鹿児島県姶良市加治木町新富町24
あんこ

【大阪】大阪市内最古の菓子屋 高岡福信

約400年の老舗、大阪市内最古の菓子屋。創業当初から親しまれてきたという歴史ある酒饅頭。保温器に入ってるのでホカホカ。行儀悪いの重々承知、旅の恥はかきすて、買ってすぐに食べました。高岡福信大阪府大阪市中央区道修町4-5-231624(寛永元...
あんこ

【香川】香川名物 鳥坂まんじゅう

160余年続く、峠のまんじゅう屋。ふわふわ絶妙な甘さと塩気の酒饅頭。酒饅頭は出来たてが絶品。鳥坂まんじゅう香川県三豊市三野町大見乙39-2創業160余年
あんこ

【福岡】直方市の郷土菓子 成金饅頭

明治時代、うずら豆の投機に失敗して処分に困った人が、餡にして饅頭を作ったのが始まりとか。こちらも炭鉱お菓子。白あんのどら焼き。餡に残った豆の食感がgood‼️大石本家福岡県直方市古町17-8四宮残念ながら、閉業。「まとや」へ継承されたようで...
あんこ

【熊本】宇土の名物 小袖餅

餡入り餅。宇土にはうと餅という、由来は違うのに似た名物菓子があるのが面白い。小袖餅本舗宇土市城之浦町10明治35年(1902年)創業
あんこ

【熊本】宇土の名物 うと餅

餡入り餅。宇土には小袖餅という、由来は違うのに似た名物菓子があるのが面白い。うと餅本舗 城南堂うと餅本舗城南堂 宇土駅前本店明治35年(1902年)創業パッケージかわいい。看板はあるものの店がない!と少し混乱。デイリーヤマザキの中でオッケー...
あんこ

【佐賀】唐津の郷土菓子 けえらん

けえらん400年の歴史を持つ唐津の銘菓。米を使った生地を蒸し、餡をくるりと巻いた菓子。豊臣秀吉が朝鮮出兵の戦勝祈願をした際、地元民によって献上された戦勝祈願のお菓子。秀吉が「これを食べたら勝つまで帰らん」と言ったのが、名前の由来という言い伝...
あんこ

【熊本】山鹿の郷土菓子 山鹿ようかん

明治初期から親しまれてきた山鹿の名物。もち粉を蒸して作った生地で餡を巻く。朝出来たて、やわらかぁ〜く伸びる餅に塩気強めの餡。山鹿羊羹 老舗 上村屋山鹿市中222-6明治29年(1896年)創業
あんこ

【熊本】崎津の菓子菓子 杉ようかん

天草地方崎津の郷土菓子。うるち米を蒸してついた餅で餡を包み、再度蒸したもの。200年以上前に琉球の使節団から伝授。ピンクの模様が琉球ぽい気がする。2018年、長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録される。南風屋熊本県天草市河浦町...
あんこ

【広島】呉の郷土菓子 いが餅

餡入りの米粉に色を付けた米粒をのせて蒸したもの。主に秋の大祭の時期に作られる。全国に点在する郷土菓子。地域によって呼び方やもち米ののせ方が違う。いが餅のない地域に住んでるので、この特徴あるお菓子の存在の仕方がめっちゃ興味深い。高砂餅広島県呉...