旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【奈良】萬々堂通則 ぶと饅頭

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.10

春日大社の御鎮座当初から御祭礼にお供えされる神饌の唐菓子ぶとを再現。

餡ドーナツっぽい。

萬々堂通則
奈良県奈良市橋本町34
江戸時代後期創業

あんこ奈良菓子老舗近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

兵庫菓子

【兵庫】鶯ボール

1930年(昭和5年)誕生。もち米を使用したカリント風味の油菓子。食べだしたら止まらない。上垣製菓本社:兵庫県神戸市創業:1907年(明治40年)
羊羹

【島根】安来名物 清水羊羹

、安来市清水町にある天台宗の寺「清水寺」で売られている羊羹。境内には数軒の羊羹屋が軒を並べる。その中で、日本で6番目に古い和菓子屋さん、黒田千年堂をチョイス。鎌倉時代末期、瑞光山清水寺から、清水羊羹製造の門外不出の極伝を授けられます。
和歌山菓子

【和歌山】さんしょぼ

大麦、水あめ、砂糖を練り合わせて作ったお菓子。道の駅 明恵ふるさと館で購入。
あんこ

【山口】萩の郷土菓子 蒸気船まんじゅう

蒸気船型たい焼き。日露戦争時(1904-1905)、萩の沖合いに出没するロシアの蒸気船、住民たちが蒸気船なんて焼いて食ってしまえ!と気勢をあげて作られたのが始まり。約120年の歴史あるお菓子。今では作ってるところも少なくなったけど、昔は多く...
山口菓子

【山口】松琴堂の阿わ雪

松琴堂の近くに住む伊藤博文の「春の淡雪を思わせる」という言葉から命名。淡雪の名付け親は伊藤博文、うぐいす餅は豊臣秀吉。有名人が名前をつけたお菓子、まだまだありそうで今後が楽しみ。松琴堂山口県下関市南部町2-5慶応年間創業
ゆべし

【岡山】備中柚餅子~高梁~

岡山県備中で作られる柚子を使った餅菓子。高梁市、矢掛町のものが有名。高梁のゆべしは、包みゆべし、切りゆべし、結びゆべしなどいろんな形がある。柚子風味の求肥餅。天任堂の先祖が6代目松山藩主(1770₋1830)に土地の柚子を使った餅菓子を献上...
京都菓子

【京都】亀末廣 京のよすが

四季を表す小さなお菓子の詰め合わせ。別名「四畳半」、5つの仕切りのある箱に入っているのだけど、1人旅には多すぎるので小箱入りを。小さいのにどれも手が込んでて美味しかった。2022年12月購入。亀末廣京都府京都市中京区姉小路通烏丸東入ル創業:...
あんこ

【熊本】いわみ商店 長まんじゅう

「人吉で一番うまい」よもぎは冷凍物は使わず期間限定だとか。しかも人気の長まんじゅうは売り切れていることも珍しくない。ラッキーでした。人吉市のいわみ商店は100年以上愛されてる老舗でしたが、残念ながら2022年閉店してしまいました。
福島菓子

【福島】五郎兵衛飴(会津若松市)

現存する日本で2番目に古いお菓子屋さん、五郎兵衛飴。もち米と麦芽を合わせて糖化させ、袋に入れて絞り、じっくり煮詰めたもの。食感は食感はゼリーとグミの中間のような柔らかさ。素朴な黄金糖味、絶妙な食感、リピしたいお菓子でした。製造は継続している...
奈良菓子

【奈良】千壽庵吉宗の純本生わらび餅と生わらび餅

黒いほうが純本生わらび餅。山菜のわらびの根からとった澱粉、国産の本わらび粉100%使用。口の中でとろける。生わらび餅のほうは甘藷の澱粉も入る。奈良はわらび粉の名産地だったのでわらび餅の名店が多い。けど、現在の主な産地は南九州。千壽庵吉宗 奈...
京都菓子

【京都】八ツ橋

米粉、砂糖、ニッキを混ぜて蒸した生地を、薄く伸ばして焼き上げた煎餅の一種。聖護院総本店創業:1689年(元禄2年)八ツ橋発祥の地「聖護院」にある老舗。本家西尾八ツ橋創業:1689年(元禄2年)八ツ橋発祥の地「聖護院」にある老舗。井筒八ツ橋本...
兵庫菓子

【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店

玉椿椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べたのね、...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ