旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭)

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。

人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。

ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。

あんこ愛知菓子老舗東海
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【熊本】宇土の名物 小袖餅

餡入り餅。 宇土にはうと餅という、由来は違うのに似た名物菓子があるのが面白い。 小袖餅本舗宇土市城之浦町10明治35年(1902年)創業
あんこ

【東京】1818年創業 榮太樓總本鋪

榮太樓總本鋪東京都中央区日本橋 1-2-51818年(文政元年)創業 梅ぼ志飴 梅干し味ではない。指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていることからこの名前に。 梅ぼ志飴が生まれたのは安政年間。 名大金鍔(なだいきんつば) 金鍔(きんつば)は、...
あんこ

【岡山】倉敷労饅

労饅は労研饅頭の略。1929(昭和4)年、倉敷労働科学研究所で主食代用食として研究開発された蒸しパン。小麦粉をこねた生地を酵母で発酵させ、蒸し上げたもの。 労研饅頭は、一都市一件ということで許可がなされ、1936年時点で34市で作られていた...
和歌山めし

【和歌山】たな梅本店

たな梅本店田辺市創業:1865年頃(慶応年間)蒲鉾専門店 看板の南蛮焼と牛蒡巻が気になって行ってみたけど、練り物はそこそこ大きく要冷蔵。一人旅にはハードルが高い。せっかく来たのになぁ、と思っていたら、南蛮焼と同じ材料を使った「魚のさか」とい...
宮城菓子

【宮城】仙台駄菓子

江戸時代から親しまれてきた伝統菓子。「仙台駄菓子」と呼ばれるようになったのは昭和30年頃といわれる。 ゆびわ・うさぎ玉・うめぼし・こうせん・マコロン・しぐれねじり・ハッカ糖・黄金餅・黒パン 熊谷屋宮城県仙台市青葉区木町通1695(元禄8)年...
ういろう

【大分】栗山堂の外郎饅頭

黒田官兵衛の家臣、栗山善助の末裔の店。創業300年。可愛らしい菊型の生姜味のういろう。 城下町中津もお菓子充実。 栗山堂中津市京町2丁目1521江戸時代初期創業
静岡めし

【静岡】沼津で海鮮丼

沼津みなと新鮮館にある魚問屋直営のお店 丸勘の海鮮丼。 まぐろ・サーモン・ぶり・釜揚げしらす(1000円 2023年4月時点) 静岡グルメというと思い浮かぶのが、浜名湖の鰻とシーフード。そろそろ海鮮系食べたいなぁ、という気分だったので沼津港...
岐阜めし

【岐阜】飛騨高山地方の郷土料理 ほうば味噌

朴葉の上に自家製のこうじ味噌を乗せ、焼きながら食べる料理。 ご飯にのせたり、酒の肴にも。 朴の木は、モクレン科の葉広葉樹の高木。朴葉には抗菌作用があり、包むと食べ物が日持ちし、良いかおりが移る。 高山市の観光に便利なところにある飛騨高山の郷...
あんこ

【福井】親玉製菓 六方焼

小麦粉と卵の生地に餡、六面を焼いたお菓子。石川、福井、近畿中心に全国で製造される。 地元で長く愛されていると評判の親玉製菓へ。 親玉製菓滋賀県彦根市本町1-8-281885年(明治18年)創業
香川菓子

【香川】郷土菓子 おいり

西讃地方の婚礼菓子。口に入れるとふわっと溶けちゃう繊細なアラレ。 1587年頃、丸亀城主の姫の結婚のとき、領民が5色のあられを献上して、たいそう喜ばれたというのが始まり。 山下おいり本舗香川県三豊市高瀬町新名1018-201860(万延元)...
あんこ

【福岡】鈴懸 鈴乃最中と鈴乃○餅

福岡で人気のお菓子屋さんという評判を聞きつけ言ってみた。一口サイズで可愛くって美味しい最中とどら焼き。 博多 鈴懸本店福岡市博多区上川端町12-20ふくぎん博多ビル 1階 1923年(大正12年)創業。 博多の本店にはカフェ併設。
あんこ

【北海道】中華饅頭

うすいどら焼きのような丸い生地であんこを挟んだ半月型のお菓子。中花饅頭、中華饅頭、ちよか、同じようなお菓子が全国各地にあっていろいろな呼び方があって気になっているお菓子。 北海道で中花饅頭を見てびっくりしたのは大きさ。普通サイズでも大きいの...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ