旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【埼玉】郷土菓子 いがまんじゅう

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

埼玉県北東部の郷土菓子。

餡入り饅頭を赤飯で覆ったもの。
夏祭りや祝い事の際に作られてきた縁起物。

饅頭と赤飯の食感のハーモニー良き。
餡子の甘さと赤飯の塩気のあまじょっぱさ良き。
これもまた食べたい。

田嶋製菓(鴻巣市)

あんこ埼玉菓子南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

埼玉めし

【埼玉】行田市の郷土料理 ゼリーフライ

たっぷりのおからとジャガイモのコロッケのようなものにソースがかかっている。小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化したと言われている。日露戦争に従軍した人が、中国の東北地方の野菜まんじゅうをもとに考案。かねつき堂(行田市)
あんこ

【兵庫】赤穂名物 塩味饅頭

落雁みたいな生地に塩味の餡子。甘味と塩味の調合が大塚製薬のポカリスエットの開発の参考にもなった。塩は江戸時代より赤穂の名産品。赤穂で、入浜製塩による大量に塩を作るシステムが初めて作られた。元祖 播磨屋赤穗市明和年間(1764ー1772)18...
あんこ

【滋賀】多賀大社 糸切餅

多賀大社参詣の土産菓子、糸切餅。米粉の餅で餡を包み、表面に青赤青の縞模様を描く。細長く伸ばして、糸で一口大に切ったもの。多賀や多賀大社正面1951(昭和26)年創業最盛期は40軒ほどあったお店も今は3軒。ピンクとブルーのストライプが可愛い。...
あんこ

【秋田】鳥海・矢島地域の郷土菓子 松皮餅

由利本荘市、鳥海・矢島地域の郷土菓子。アカマツの樹皮の内側を練り込んだ大福餅。松の木は長寿を、緑は目出度さを表すということで、祝いの席で食べられてきたそうです。ひな祭りには三色の菱餅(白餅、よもぎ餅、松皮餅)として作られました。江戸時代、天...
あんこ

【沖縄】​那覇三大まんじゅう 天妃前まんじゅう

ペーチン屋の天妃前(てんぴぬめー)まんじゅう。ぷるんとした小麦粉生地にはったい粉と黒糖を使った餡。そして、下には月桃の葉。​那覇三大まんじゅうのひとつ。あと2つは、ぎぼまんじゅう(のーまんじゅう)と山城(やまぐすく)まんじゅう。
神奈川めし

【神奈川】小田原かまぼこ 鈴廣

鈴廣小田原かまぼこの老舗1865年創業鈴廣 かまぼこの里でお試しセット(古今・特上・謹上)。店の前ののぼりは、カツオかな。ここは、箱根駅伝の小田原中継所でもある。
東京めし

【東京】​チョウシ屋 ハムカツサンド(東銀座)

1927(昭和2)年創業。ハムカツ揚げたてサクサク。パン生地のほのかな甘みとマスタードがいい。近くになあったら通うのにぃ。
あんこ

【東京】江戸末期創業 言問団子

東京都墨田区向島5-5-22創業 江戸末期、160余年小豆、白、味噌味の三種。伊勢物語にもある在原業平の歌にちなんで名付けられた。器の絵柄が可愛い。歌の中の都鳥はユリカモメとされているらしい。『名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 我が思ふ人は...
神奈川めし

【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺

今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。建長寺
あんこ

【東京】饅頭発祥店 とらや

東京都港区赤坂4-9-22創業 室町時代後期餡入り饅頭の起源は主に2つの説がある。1241年、宋に留学していた聖一国師が伝えた饅頭。1341(1349?)年、元に留学していた僧侶について日本に来た林浄因が伝えた饅頭。前者がのちのとらや、後者...
あんこ

【奈良】中谷堂 よもぎ餅

奈良県奈良市橋本町291992年創業名物、高速餅つき。餅つきをしていると人だかりができる。出来立てのお餅やわやわ。
あんこ

【京都】本家尾張屋 そば餅

創業550年以上、現存する日本最古のお蕎麦屋さんの名物菓子。本家尾張屋京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町322創業:1465(寛正6)年
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ