旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【佐賀】多久名物 多久まんじゅう

佐賀菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.10

秀島天徳堂が明治元年より、添加物は使用せず、麹の仕込みから全て昔ながらの手作業で仕上げる酒饅頭。

秀島天徳堂
佐賀県多久市多久町2151
1868年(明治元年)創業

佐賀菓子九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

長崎めし

【長崎】角煮まんじゅう

長崎のご当地グルメ、角煮まんじゅう。長崎の卓袱料理の一つ、東坡肉を手軽に食べられるようアレンジ。岩崎本舗
あんこ

【福岡】太宰府名物 梅ヶ枝餅

薄い餅生地の中に餡。梅の刻印入りの鉄板で焼く焼き餅。菅原道真が太宰府に左遷された時好物だったお餅に、道真死後、梅を添えてお墓に添えたのが始まりだと言われている。参道には梅ヶ枝餅のお店が軒を連ねるので、食べ比べが楽しい。かさの家太宰府天満宮参...
大分めし

【大分】岸田の牛乳パン

安心院のご当地パン。やわらかいコッペパンにシャリシャリしたクリーム。美味しい。曜日限定で作っているから、なかなか出会えない。見つけたら絶対買うやつ。
大分めし

【大分】佐伯の郷土料理 あつめし

しょうゆベースのタレにぶりの刺身を漬けたものを飯にのせ、ねぎやのり、ゴマなどの薬味を添えてた丼料理。漁師のまかない飯。ひゅうが丼、りゅうきゅう丼とも呼ばれる。さいき海の市場〇で購入。豊後水道に面したリアス式海岸を持つ佐伯は、有数の漁場。お寿...
長崎菓子

【長崎】郷土菓子 一口香

長崎の郷土菓子。中国から伝わった焼き菓子。茂木一まる香本家本店は、長崎市茂木町。1844年(弘化元年)創業。私は中華街のお店で買いました。大和製菓「味カレー」の佐世保にある会社。長崎はもちろん、近隣県のスーパーでも売ってる大和製菓の一口香。
宮崎菓子

【宮崎】運だめし

宮崎市の金城堂本店のお菓子。練乳入り芋あんの焼き饅頭。観光名所、鵜戸神宮の運玉がモチーフ。金城堂本店宮崎県宮崎市橘通東2丁目2番1号明治13年(1880)創業鵜戸神宮
ゆべし

【熊本】郷土菓子 ゆべし

ゆべしは全国各地に存在する郷土菓子。柚子もしくはクルミを用いた和菓子・珍味。源平時代から、携帯食・保存食として食べられていたといわれます。全国各地に様々な形状・味のゆべしが存在しています。同じ名前でこんなに様々なお菓子が全国各地で作られてる...
福岡めし

【福岡】門司港ご当地グルメ 焼きカレー

門司港レトロエリアを代表するご当地グルメ。昭和30年代、門司港の栄町銀天街にあった山田屋(閉店)が発祥といわれる。耐熱鍋にご飯を入れてカレーソースやチーズ、卵をのせてこんがりと焼き上げたもの。現在、ご当地グルメグルメとして定着、30店以上の...
あんこ

【福岡】直方市の郷土菓子 成金饅頭

明治時代、うずら豆の投機に失敗して処分に困った人が、餡にして饅頭を作ったのが始まりとか。こちらも炭鉱お菓子。白あんのどら焼き。餡に残った豆の食感がgood‼️大石本家福岡県直方市古町17-8四宮残念ながら、閉業。「まとや」へ継承されたようで...
大分めし

【大分】臼杵の郷土料理 黄飯(おうはん)

クチナシの実で色づけ。味は特にない。白身魚や野菜、豆腐などを煮こんだ「かやく」と共に食べられることが多い。臼杵は、ユネスコ認定の食文化創造都市。1861(文久元)年創業、フンドーキンが営む小手川商店では、臼杵の郷土料理がいろいろセットで楽し...
大分めし

【大分】郷土料理 とり天

醤油やニンニクなどの下味のついた鶏肉の天ぷら大納言(大分市)大分県大分市府内町2-2-1道の駅水辺の郷おおやま(日田市)大分県日田市大山町西大山4106
修道院のお菓子

【宮崎】レデンプトリスチン修道院のシャロームクッキー

レデンプトリスチン修道院は、イタリアで創設されたカトリック教会の女子観想修道会。素朴で美味しくって可愛らしい修道院のお菓子は大好物です。シャロームクッキーシナモンとアーモンドを絶妙にブレンドさせた。口に入れるとホロリと溶けてる。空港や宮崎県...
ホーム
九州
佐賀菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ