旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【沖縄】月桃まんじゅう

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.09

月桃の葉で包んだお菓子は鹿児島でも食べたことあったけど、生地に練り込んだものは初めて😳
月桃ってなんかクセになるのよね。

座波菓子店
沖縄県那覇市首里石嶺町3-6-1

あんこ沖縄菓子沖縄
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【奈良】白玉屋榮壽 みむろ

白玉屋榮壽桜井市1844年(弘化元年)創業大神神社大鳥居のすぐそば。大神神社の御神体山 三諸山(みむろやま)に因んだ最中。みむろは、弘化年間(1844~1848)に誕生。170余年の間 その製法を 一子相伝七代にわたって継承。大神神社
沖縄めし

【沖縄】郷土料理 ちゃんぽん

沖縄のちゃんぽん、麺じゃなくてご飯だし、汁ないし、見た目も知ってるちゃんぽんじゃない。肉、コンビーフなどと野菜を炒め、卵とじにしてご飯にのせたもの。三笠 松山店(那覇市)のは、玉ねぎとひき肉だった。
あんこ

【大分】道の駅宇目 栗おはぎ

道の駅宇目(佐伯市)で購入。お気に入りのリピ菓子。これを求めて、道の駅宇目には必ず立ち寄る。出会えればラッキー。宇目は栗の名産地。粒の残った栗たっぷりの餡、それに黒米のしっかりとしたつぶつぶ。
あんこ

【大阪】大阪市内最古の菓子屋 高岡福信

約400年の老舗、大阪市内最古の菓子屋。創業当初から親しまれてきたという歴史ある酒饅頭。保温器に入ってるのでホカホカ。行儀悪いの重々承知、旅の恥はかきすて、買ってすぐに食べました。高岡福信大阪府大阪市中央区道修町4-5-231624(寛永元...
あんこ

【埼玉】川越名物 いも恋

さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地で包んだもの。菓匠右門 時の鐘店にて購入。菓匠右門 昭和36(1961)年、神楽坂にて創業 本店も川越
あんこ

【広島】竹屋饅頭

昔ながらの製法を守る酒饅頭。お酒の香りがふわっ、焼き印のとこもアクセントになって美味しい。竹屋饅頭本舗近辺、何やら素敵な町並み。ちょこっと散策してみたのが正解だった!東城は、備中新見路と東城路が交差する城下町。宿場町としても栄えた。竹屋饅頭...
あんこ

【東京】桜もち発祥の店 山本や

長命寺桜もち 山本や東京都墨田区向島5-1-141717年(享保2年)、創業者山本新六が考案し、隅田川のほとりに建つ長命寺の門前にて売り始めた。関東行ったら絶対食べたかったお菓子の一つ、延命寺スタイルの桜餅。私の中では桜餅は、粒の残ったもち...
沖縄菓子

【沖縄】郷土菓子 カーサムーチー

もち粉を練って月桃の葉で包んで蒸したお餅。プレーンの他、紅芋、ウコン、黒糖などを加え、彩り豊か。カーサ:月桃の葉ムーチー:餅もちの店やまや那覇市第一牧志公設市場の近く。市場本通り。創業60年くらい。
沖縄めし

【沖縄】郷土料理 ゴーヤーチャンプルとシリシリ

ゴーヤーチャンプルは、ゴーヤー、島豆腐、野菜、豚肉などを炒めた料理。チャンプルーは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」。シリシリは、千切りにした野菜や人参、卵などを炒めた料理。キッチン付きのホテルだったので、近くのスーパーで惣菜を購入。
あんこ

【大分】郷土菓子 しんちょき餅

大分南部の郷土菓子蒸して潰したさつまいも混ぜこねて蒸す。小麦粉とさつまいものお菓子。大分は稲作に適ない土地が多く、小麦粉を使ったお菓子が多い。焼酎も麦が主流。すいーと工房 大分県佐伯市弥生上小倉136番地道の駅やよい(佐伯市)で購入。
あんこ

【北海道】松月堂 マロンどら焼

1918年(大正7年)創業。建物は当時のもの。看板も雰囲気ある。お店の人に人気商品を聞いたら、生どら焼とマロンどら焼ということで、マロンを購入。
あんこ

【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお菓...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ