旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【石川】1852年創業松葉屋 月よみ路

羊羹
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.09

松葉屋の栗蒸し羊羹。
モチっとした羊羹に大粒の栗がゴロゴロ。

くるみバージョンもあるらしい。食べてみたい。

小松まで足を伸ばす余裕はなかったので、金沢駅で購入。

松葉屋
石川県小松市大文字町69
1852(嘉永5)年創業

羊羹石川菓子老舗北陸
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

羊羹

【京都】寛永堂

1630(寛永7)年創業の老舗菓子屋。大納言清澄黒豆茶羊羹大納言清澄だけ買って帰るつもりが、お店で出された黒豆茶が美味しかったので、黒豆茶と水の代わりに黒豆茶を使った羊羹も買っちゃった。寛永堂京都市中京区四条通先斗町西入る柏屋創業:1630...
あんこ

【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭)

江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。
石川めし

【石川】ご当地パン 頭脳パン

頭脳パンは、金沢市の製粉会社「金沢製粉」のビタミンB1を強化した小麦粉「頭脳粉」を原料として作られたパンです。主に石川県やその周辺地域で製造・販売されています。「頭が良くなる」という性能・効果を約束するものではないようです。あづまや(小松市...
佐賀菓子

【佐賀】郷土菓子 あめがた

もち米を原料に麦芽と水でできた水飴。元祖 徳永飴本舗佐賀県佐賀市金立町1865−1創業200有余年江戸時代より受け継がれるあめがたの製法を守る。人口調味料、合成保存料なし。
あんこ

【石川】金沢の祝菓子 千歳

16世紀頃、金沢の森八が創作した祝い菓子。一向宗徒の兵糧に起源を発する。小豆餡を求肥で包み紅白に和三盆でまぶす。加賀藩御用菓子司 森八石川県金沢市大手町10-151625年(寛永2年)創業
羊羹

【大阪】庵月堂の栗むし羊羹

秋冬限定の看板商品。大きな栗がごろごろ。庵月堂大阪府大阪市中央区東心斎橋1868年(慶応4年)常盤堂の屋号で創業
新潟めし

【新潟】日本酒キャンプ

日本酒の製造量ランキング、1位兵庫、2位京都、3位新潟。酒造数は、新潟が1位。兵庫(「白鶴」「菊正宗」「剣菱」など)、京都(「月桂冠」「黄桜」「松竹梅」など)には、大手の酒造会社が集まっているから、製造量で上位にあるようです。立ち寄った週末...
京都めし

【京都】​伝統京料理 芋棒

京都の伝統野菜"海老芋"と棒鱈を一緒に炊き上げる。いもぼう平野家本家京都府京都市東山区祇園円山公園内八坂神社北側創業 享保年間(1716ー1736)
岡山菓子

【岡山】名物 きびだんご

求肥餅。今回は、昔からの製法にこだわったむかし吉備団子。廣栄堂の創業は、1856(安政3)年。黍団子ではなく、吉備団子。倉敷観光の時、廣栄堂本店てあったから本店かと思って入ったけど、本店は岡山市の中納言本店。紛らわしい。
佐賀菓子

【佐賀】郷土菓子 丸ぼうろ

佐賀の郷土菓子。白砂糖、麦粉、胡麻油、唐汁のみで作られた硬いお菓子で、船員たちの保存食でした。19世紀頃になって卵が使われるようになり、アレンジが進み、現在のような味、形になりました。起源、北島説と鶴屋説がある。鶴屋鶴屋 佐賀本店佐賀県佐賀...
鹿児島菓子

【鹿児島】復刻版 海軍タルト

薩摩菓子所 富久屋鹿児島県鹿屋市本町4-131860年創業特攻隊員たちが最後に食べたお菓子を復刻。.太平洋戦争中、海軍から支給された砂糖などで菓子を作って基地に納めていた。海軍タルトは、出撃前の隊員に渡されていたという。操縦しながら片手で食...
羊羹

【北海道】五勝手屋の丸缶羊羹

北海道旅行4回目でもなじみのなかった江差町。江戸~明治時代にかけては、北前船によって繁栄を極めていました。五勝手屋本舗北海道桧山郡江差町字本町38番地1870(明治3)年創業江戸時代からお菓子を作っていたようですが、五勝手屋羊羹が誕生した1...
ホーム
羊羹

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ