旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【石川】加賀百万石の伝統銘菓 しば舟

煎餅
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.08

生姜煎餅。
柴舟は、芝を売りに来る舟。
多くの菓子店で作られている。

森八(金沢市)

森八 本店
石川県金沢市大手町10-15
1625年(寛永2年)

煎餅石川菓子老舗北陸
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

富山めし

【富山】ご当地パン カラシハムサンド

富山市のご当地パン、森製パン所のカラシハムサンド。 シンプルにからしとハムを食パンでサンド。 注文してからサンドしてくれます。 シンプルなハムサンドってなんでこんなおいしいんやろ。 パンのほのかな甘みとハムの塩気、そこに絶妙な強さのからしの...
東京菓子

【東京】関東の郷土菓子 くず餅

東京に行ったら絶対食べようと思っていたお菓子。葛餅じゃなくて久寿餅。 葛ではなく、小麦粉のでんぷんを乳酸発酵させたものを使う関東ならではのお菓子。 船橋屋 亀戸天神前本店東京都江東区亀戸3-2-141805年創業
石川めし

【石川】ローカルチェーン店 8番らーめん

石川県民のソウルフードとも言われる8番らーめん。 1967年加賀市発祥。国道8号に面していたことから、店名に「8」を。キャッチコピーは、「なんでやろ、8番」。理由は定かではないがまた食べたく成るという客の声を反映させたとされる。 北陸三県を...
石川菓子

【石川】金沢最古の飴屋 飴の俵屋

1830年創業、金沢最古の飴屋。 じろあめ、原料は国産の米と大麦のみ。人口調味料、合成保存料なし。 母乳が出ずに困る母親たちを見て、母乳の代わりになる栄養価が高いものをと作られた。 飴の俵屋 本店石川県金沢市小橋町2-41830(天保元)年...
煎餅

【大阪】満月ポン

甘辛しょうゆ味のおせんべい。ポン菓子のように、圧力をかけて膨らます。駄菓子屋さんがあちこちにあった時代、大阪市内ではたくさんの場所でポンせんべいが焼かれていたそう。 松岡製菓本社:大阪府大阪市創業: 1958年(昭和33年)
あんこ

【大阪】菊寿堂の名物 高麗餅

記録に残っているのは1830年、その前の1600年頃に創業していたという老舗のお菓子屋さん。 名前の高麗は、近くにある高麗橋から。このお菓子ができたのは、昭和34年頃。抹茶、つぶ、こし、白、ゴマ。 菊壽堂義信大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-...
島根菓子

【島根】一力堂の姫小袖

松江で菓子屋巡りとなると外せない、不味公好みの和菓子。 江戸時代から一力堂に伝わる姫小袖、当時はお留め菓子と言って、お殿様だけが入手できる特別なお菓子だった。 姫小袖は、独自の製法で調製した和三盆糖で打ち上げた打菓子。 一力堂 京店本店島根...
福井めし

【福井】郷土料理 おろしそば

日本屈指の長寿県、福井県の代表的健康食のおろしそば。 そばに辛み大根おろし、ねぎ、かつお節を添え、出汁をかけて食べる蕎麦。 浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日に行われる法要、報恩講(ほうおんこう)での夜食や結婚式や仏事の〆の料理や、大みそか...
京都菓子

【京都】中村藤吉本店 抹茶ゼリィ・わらび餅

宇治といえば宇治茶。 テレビで見ていて気になった中村藤吉本店の宇治本店のカフェで、抹茶ゼリィとわらび餅。 京都は人の名前がお店になっている所が多くておもしろい。 中村藤吉本店京都府宇治市宇治壱番十番地1854年(安政元年)創業
福井めし

【福井】ローカルチェーン ユトリ珈琲店

福井市を中心に展開するローカルチェーンの喫茶店。 ユトリ珈琲店 本店福井市石盛町8171998年(平成10年)創業13店舗(2024.2時点) カレーハウスCoCo壱番屋のフランチャイズ経営からスタートしていることもあり、こだわりのカレーラ...
青森菓子

【青森】郷土菓子 せんべい天ぷら

南部せんべいの天ぷらです。 青森県八戸市で日曜日の朝だけ開催されている日本最大級の朝市、館鼻岸壁朝市で見つけました。 写真をとっていいか尋ねたら、テントの中に入れてくれました。こういうの市場の楽しみのひとつ♡ パリパリというよりふにゃり?せ...
あんこ

【埼玉】1783年創業 亀屋

1783(天明3)年創業の亀屋。川越藩の御用だった。亀屋本店(山崎家住宅)は明治27年の建築で、市の指定有形文化財。 亀の最中1927年(昭和2年)誕生 こがね芋さつま芋型の焼菓子シナモンの風味の白あん入り
ホーム
煎餅

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ