旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【大分】道の駅宇目 栗おはぎ

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.082024.09.12

道の駅宇目(佐伯市)で購入。
お気に入りのリピ菓子。
これを求めて、道の駅宇目には必ず立ち寄る。
出会えればラッキー。

宇目は栗の名産地。

粒の残った栗たっぷりの餡、それに黒米のしっかりとしたつぶつぶ。

あんこ大分菓子道の駅グルメ九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【福島】駒田屋本舗 みそぱん

福島でみつけたみそぱんは、味噌風味の蒸しパン。チーズ入りもあるらしい。食べてみたい。みそまんじゅうもあった。駒田屋本舗福島県福島市荒町江戸時代創業
鹿児島菓子

【鹿児島】よもぎだんご

丸くて餡の入ったよもぎだんごはどこでも見かけるけど、鹿児島では餡なしの緑の塊をよく見かけた。甘くてすっごくヨモギー。道の駅錦江にしきの里(錦江町)で購入。菓心まとはら鹿児島県肝属郡錦江町城元815
福岡菓子

【福岡】東雲堂 二〇加煎餅

博多の定番土産。郷土芸能「博多にわか」で使う半面の形をした固焼きせんべい。にわかせんぺい本舗 東雲堂福岡県福岡市博多区吉塚6丁目10番33号1906年(明治39)年創業創業当時からの看板商品。工場直売所へ。
大分菓子

【大分】郷土菓子 ざぼん漬け

ざぼんの白いふわふわの皮の部分を砂糖、水飴に漬けたもの。ざぼんは、江戸時代に中国商船から鹿児島に持ち込まれた。ぼんたんとも呼ばれる。三味ざぼん店大分県別府市北浜1丁目4-51945年創業
熊本めし

【熊本】阿蘇地方・熊本市界隈の郷土料理

熊本は馬肉の国内生産量1位の県。発祥は諸説あるが、熊本藩初代藩主の加藤清正が朝鮮出兵した際、食糧不足となり軍馬を食べたところ、美味しかったので帰国後も食べるようになったというのが始まりといわれる。九州食肉産業(熊本市北区植木町)で購入。
熊本菓子

【熊本】道の駅七城メロンドーム 青メロンソフトクリーム

そら通りすがりにこんな建物見かけたら、寄っちゃうし、食べちゃうよ。道の駅七城メロンドーム熊本県菊池市七城町岡田306熊本にはフルーツ名が入った道の駅が3つも。道の駅 芦北でこぽん(芦北町)道の駅 七城メロンドーム(菊池市)道の駅 すいかの里...
福岡菓子

【福岡】千代香

どら焼き薄めの生地のようなものでこしあんを包んだもの。北海道の中華饅頭に似てる。中華饅頭に比べ小さい。小麦粉、砂糖、卵を基本材料とする生地、「中花種」からきているのかな。白あんは初めて。白秋庵(柳川市)にて購入。
あんこ

【愛媛】唐草まんじゅう

葬式まんじゅう道の駅八幡浜みなっと(八幡市)で見つけた唐草模様のおまんじゅう。かわいいっ!て思って買ったけど、後で調べたら、別名「葬式饅頭」、お葬式のときに配られるお饅頭だそうです。唐草エリア気になる。なぜ、唐草。松月堂愛媛県八幡浜市幸町3...
あんこ

【静岡】温泉饅頭発祥店 温泉延命饅頭

温泉饅頭発祥店 延命堂(熱海市)温泉延命饅頭諸説ある温泉饅頭発祥店の1つ。温泉の蒸気で蒸した饅頭を始めて作った店とされる。大正初期、湯治客や熱海の人々の延命長寿と熱海温泉の発展を願い誕生。茶と白がある。
あんこ

【宮崎】延岡 破れ饅頭

延岡の郷土菓子。破れ饅頭は延岡発祥。まじで???1614(慶長19)年、延岡に生まれた「おがたま饅頭」が、のちに破れ饅頭と呼ばれるようになる。今は、粒餡が主流だけど、昔はこし餡だったらしい。このタイプの薄皮饅頭の発祥が延岡ってこと?まじ?昭...
大分菓子

【大分】中津の丸ぼうろ

丸ぼうろといえば佐賀だけど、実は中津の名物でも。江戸時代後期、中津藩主がカステラ美味しくて、作るように命令。試行錯誤の末できたらしい。中津の丸ぼうろは、二枚合わせが多い中こちらは一枚。南蛮菓子といえば長崎のイメージだけど、大分にはキリシタン...
鹿児島めし

【鹿児島】秘境で食べる海鮮丼

(2018年1月時点 1200円)新鮮な魚がたっぷり10種類ほど、大満足の海鮮丼。佐多岬に行く途中、予約必須の人気店。平日でも予約してかなかったら入れなかったことある。食事処 時海鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷3931-2
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ