旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【神奈川】創業300年 力餅家

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.072024.09.08

御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。
神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。

力餅家
神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
創業 江戸時代元禄年間 300年以上
鎌倉最古の菓子屋

あんこ神奈川菓子参道・神事グルメ老舗南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【石川】山中温泉 娘娘万頭

1300年前の奈良時代、高僧・行基が発見したと伝えられる山中温泉。 日本各地を旅した奥の細道の途中、山中温泉を訪れた芭蕉は、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を読みました。 その句にちなんで、総湯は「菊の湯」と呼ばれ男湯と女湯が別棟にな...
愛媛めし

【愛媛】郷土料理 五色そうめん

松山市の伝わる郷土料理。 自然素材で染めた素麺。1722(享保7)年誕生。 愛媛の郷土料理がそろう五志喜。 五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営 ランチメニューのそうめんセ...
羊羹

【佐賀】祐徳稲荷神社名物 稲荷ようかん

祐徳稲荷神社参道の名物ようかん。 紙筒に入った羊羹を下から押し出し、糸で切って食べるのが楽しい。 それほど古い歴史があるわけでないみたい。。80年くらい? 新油屋鹿島市古枝甲 1695‐1 祐徳稲荷神社 稲荷神社って映えるよね。
大阪菓子

【大阪】1329年創業 かん袋

創業1329年(元徳元年)、店名を命名したのは豊臣秀吉。 大阪最古の和菓子屋さん。日本では5番目。 くるみは胡桃じゃなくて包み。なんともいえないとろりとした鶯色の餡に柔らかな餅、めっちゃ美味しかった。また食べたい。 氷くるみ餅 かん袋大阪府...
あんこ

【兵庫】赤穂名物 塩味饅頭

落雁みたいな生地に塩味の餡子。甘味と塩味の調合が大塚製薬のポカリスエットの開発の参考にもなった。 塩は江戸時代より赤穂の名産品。赤穂で、入浜製塩による大量に塩を作るシステムが初めて作られた。 元祖 播磨屋赤穗市明和年間(1764ー1772)...
あんこ

【香川】郷土料理 あんもち雑煮

あんもち雑煮は、香川県の郷土料理。あんこ入りの丸餅や大根、にんじんなどの具材を入れた香川の白味噌仕立ての雑煮。 明治時代あたりから砂糖が貴重品ではなくなり、正月の特別な料理として雑煮に取り入れるようになったといわれている。 餡入りの雑煮は初...
兵庫菓子

【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店

玉椿 椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。 天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。 姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べた...
島根菓子

【島根】出雲 俵まんじゅう·俵せんべい

俵屋菓舗 神門店島根県出雲市大社町杵築南7771898(明治31)年創業 出雲大社参詣の土産にと作られる。出雲大社に祀られている大国主命(大黒天)が米俵に乗っているのにあやかって俵型。 俵せんべい 俵まんぢう 白餡入りカステラ饅頭
あんこ

【新潟】サンドパンと笹だんごパン(上越市)

新潟を代表するご当地パンのサンドパンと、SNSでも人気の笹だんごパンを作っている小竹製菓に行ってきました。 小竹製菓新潟県上越市南高田町3-11924(大正13)年創業 サンドパン 上越・中越エリアのご当地パン、サンドパン。 バタークリーム...
あんこ

【福島】柏屋 薄皮饅頭

黒糖を使った薄い皮で餡を包んだ饅頭。日本三大饅頭の一つ。あとの二つは、志ほせ饅頭(東京)、大手まんぢゅう(岡山)。 郡山市にある柏屋は、1852(嘉永5)年創業の老舗菓子屋。
あんこ

【熊本】郷土料理 いきなり団子

熊本最強郷土菓子。 熊本行ったら絶対食べるいきなり団子。好みの店を探すのもまた楽し。 はやしのいきなり団子(熊本市) 熊本県熊本市中央区水前寺公園7-2 水前寺公園の参道にあるはやしのいきなり団子。芋が主役で引き立てる餡、それらをまとめる生...
京都菓子

【京都】中村藤吉本店 抹茶ゼリィ・わらび餅

宇治といえば宇治茶。 テレビで見ていて気になった中村藤吉本店の宇治本店のカフェで、抹茶ゼリィとわらび餅。 京都は人の名前がお店になっている所が多くておもしろい。 中村藤吉本店京都府宇治市宇治壱番十番地1854年(安政元年)創業
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ