旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【東京】大和家 天丼

東京めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.06

創業1885(明治18)年
柴又帝釈天参道にある天丼屋さん。

「男はつらいよ」撮影中、渥美清や山田監督も食べに来ていた。

大和家
東京都葛飾区柴又7-7-4

東京めし南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

東京めし

【東京】​ヨシカミ オムライス

浅草に『男はつらいよ』ロケ地巡りへ。21作目”寅次郎わが道をゆく”で、寅さんがバイしてると、留吉(武田鉄也)が女の子に振られるところに遭遇。そのバックにあるのが、ヨシカミ。しかも留吉は料理人風いでたち。もしや、ヨシカミで働いている設定??と...
あんこ

【埼玉】川越名物 いも恋

さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地で包んだもの。菓匠右門 時の鐘店にて購入。菓匠右門 昭和36(1961)年、神楽坂にて創業 本店も川越
あんこ

【東京】柴又名物 草だんご

『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように...
埼玉菓子

【埼玉】川越名物 芋菓子

亀屋栄泉の里自慢、里土産。里乃誉(かりんとう)も買っとけばよかった。この3つが特に人気みたい。亀屋栄泉創業:明治時代川越名物として芋菓子を定着させる。店舗2階には、「芋菓子の歴史館」がある。
埼玉めし

【埼玉】郷土料理 武蔵野うどん

東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部で、古くから食べられてきたうどん。ごつごつしたコシのある麺に、カツオの効いたつゆのつけ麺スタイル。武蔵野うどん=肉汁うどんなのかと思っていたけど、こういう食べ方が主流になったのは最近らしい。川越市の湊にて...
煎餅

【東京】1804年創業 松崎煎餅

三味胴は、小麦粉・砂糖・卵を主な原材料とする瓦煎餅。銀座 松﨑煎餅 本店東京都中央区銀座4-13-8 岩藤ビル1階歌舞伎座の裏1804(文化元)年創業。歴史あるお店の歴史あるお菓子。季節の柄、モダンな柄、オリジナルなど遊びゴコロいっぱい。
埼玉菓子

【埼玉】菓子屋横丁 ふ菓子

菓子屋横丁名物85cmのふ菓子。小江戸川越を歩いていると、よくこれを持った人を見かける。見つけたら買っちゃうよね。どうせ大きいだけでそんな美味しくないんでしょ、と思いきや、意外と美味しい。90cmのもある。松陸製菓1796(寛政8)年創業
あんこ

【東京】亀十 松風

どら焼が有名な亀十。どら焼きを買いに行った時見つけたお菓子。粒餡を包んだ黒糖風味のむしパン。全国に松風という様々なお菓子があるのがおもしろい。亀十東京都台東区雷門2-18-11大正末期創業
あんこ

【神奈川】創業300年 力餅家

御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋
東京菓子

【東京】人形町で人形焼

人形焼は、小麦粉、卵、砂糖の生地に、餡などを詰めて鋳物の型に入れて焼いた菓子。発祥の地は人形町といわれている。重盛永信堂 1917(大正6)年創業東京都中央区日本橋人形町2-1-1人形焼本舗板倉屋東京都中央区日本橋人形町2-4-21907(...
神奈川めし

【神奈川】小田原かまぼこ発祥の店 鱗吉

鱗吉小田原かまぼこ発祥の店1781(天明元)年創業小田原のかまぼこは、板付きの蒸しかまぼこ。江戸時代後期、多くの人が行き多くの人が行き交う東海道の宿場町であったことから小田原の名物として全国に広まった。要冷蔵の練り物は現代旅人には手が出しに...
埼玉めし

【埼玉】ぎょうざの満州

埼玉県民ソウルフード、といっていいかしら。「全部自家製・3割うまい」のキャッチコピーで埼玉を中心に展開している中華料理チェーン店。所沢の本店へ行こうかと思っていたけど、車で行きやすい坂戸工場の直売店へ。一番行きたいのは、老神温泉 東明館(群...
ホーム
南関東
東京めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ