旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【東京】東京最古の甘味処 初音あんみつ

東京菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.05

初音あんみつ

東京都中央区日本橋人形町1-15-6 五番街ビル 1F

創業 1837(天保8)年

東京菓子老舗南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

福岡菓子

【福岡】松屋 鶏卵素麺

砂糖を煮沸させて作った密の中に、卵黄をながしこんで素麺状態にしたもの。南蛮菓子。ポルトガルの、フィオス·デ·オヴォス(卵の糸)。安土桃山時代(17C)、ポルトガルから鎖国中の長崎にもたらされ、のちに福岡へ伝播し黒田藩の御用菓子になる。明治に...
あんこ

【東京】柴又名物 草だんご

『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように...
あんこ

【滋賀】東海道の老舗御饅頭処 餅兵

宝暦年間(1751年〜1763年)創業。14時頃行ったら、もう栃餅しか残ってなかった。人気なのね。ピスタチオ大福気になってたのにぃ~。
熊本菓子

【熊本】大津町の郷土菓子 銅銭糖

発祥は、160年以上前の安政時代、浪花屋本店。もち米と砂糖を水で練った落雁であんこを包む。落雁&餡って甘そう、と思っていたけど、上品な甘さで食べやすい。浪花屋本店熊本県菊池郡大津町室1037
あんこ

【岡山】日本三大まんじゅうの一つ 大手まんじゅう

薄皮の酒饅頭。日本3大饅頭のひとつ。あとの2つは、塩瀬総本家の志ほせ饅頭(東京)、柏屋の薄皮饅頭(福島)。出来立てが食べたくて駐車場でほうばってたら、隣の車でも同じように饅頭食べてるご夫婦と目が合った。美味しかった。大手饅頭伊部屋 京橋本店...
あんこ

【大阪】八百源来堂 肉桂餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。八百源来堂は、創業200余年の老舗。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニ...
あんこ

【佐賀】松露饅頭

豊臣秀吉が朝鮮出兵後、高麗から陶器と一緒に持ち込んだ文化の中にあった焼饅頭。唐津の名所、虹ノ松原に生える高級食用キノコ、松露に似ていることからこの名前がつけられた。大原老舗大原老舗の創業は、1850(嘉永3)年。あわび屋を営んでいた初代の奥...
京都菓子

【京都】通圓 茶だんご

宇治といえば宇治茶。通圓は、なんと平安時代から続くお茶屋さん。お店に飾られている「初代通圓」の木像は、一休和尚からの贈り物。通圓 宇治本店京都府宇治市宇治東内11160年(永暦元年)創業
あんこ

【東京】江戸末期創業 言問団子

東京都墨田区向島5-5-22創業 江戸末期、160余年小豆、白、味噌味の三種。伊勢物語にもある在原業平の歌にちなんで名付けられた。器の絵柄が可愛い。歌の中の都鳥はユリカモメとされているらしい。『名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 我が思ふ人は...
羊羹

【京都】寛永堂

1630(寛永7)年創業の老舗菓子屋。大納言清澄黒豆茶羊羹大納言清澄だけ買って帰るつもりが、お店で出された黒豆茶が美味しかったので、黒豆茶と水の代わりに黒豆茶を使った羊羹も買っちゃった。寛永堂京都市中京区四条通先斗町西入る柏屋創業:1630...
神奈川めし

【神奈川】小田原かまぼこ発祥の店 鱗吉

鱗吉小田原かまぼこ発祥の店1781(天明元)年創業小田原のかまぼこは、板付きの蒸しかまぼこ。江戸時代後期、多くの人が行き多くの人が行き交う東海道の宿場町であったことから小田原の名物として全国に広まった。要冷蔵の練り物は現代旅人には手が出しに...
埼玉めし

【埼玉】郷土料理 武蔵野うどん

東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部で、古くから食べられてきたうどん。ごつごつしたコシのある麺に、カツオの効いたつゆのつけ麺スタイル。武蔵野うどん=肉汁うどんなのかと思っていたけど、こういう食べ方が主流になったのは最近らしい。川越市の湊にて...
ホーム
南関東
東京菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ