旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【福岡】二鶴堂 博多の女

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.05

博多の定番土産。
ちびバームクーヘンの穴に小豆羊羹。
1972年発売。

本店にはお得なアウトレット商品が。
博多の女切れ端は162円。
ラスクは100円。

二鶴堂
福岡県福岡市東区馬出6丁目15番21号
1952(昭和27)年創業

あんこ福岡菓子工場直売九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

福岡めし

【福岡】郷土料理 ごぼう天うどん

福岡はうどんの発祥地。ケンミンショーでも取り上げられたうどん王国。やわらかい麺、薄口の汁が美味しい。中でもごぼ天うどんが人気。大地のうどん ごぼ天うどん秘密のケンミンSHOWでも紹介されたお店。ごぼ天サックサク。牧のうどん 肉ごぼう天うどん...
熊本めし

【熊本】阿蘇名物 あか牛

あか牛は和牛4種のうちの1つ。熊本が生産量全国1位。いまきん食堂(阿蘇市)熊本県阿蘇市内牧366-2創業百余年あか牛丼あか牛料理専門店 やま康熊本県阿蘇郡高森町大字高森3191あか牛丼北山レストラン(阿蘇市)熊本県阿蘇市西湯浦1452展望所...
鹿児島めし

【鹿児島】福山黒酢

200年前、霧島市福山町で生まれた福山黒酢。玄米、黒酢、水だけを使用し、伝統的なカメ壺により野外で発酵熟成。黒酢の郷 桷志田黒酢を作っている会社で、敷地に壺畑がある。桜島と錦江湾をバックにした壺畑は圧巻!黒酢尽くめの料理も美味しい。黒と酢と...
大分めし

【大分】鳴門うどん

大分県を中心に展開するうどんチェーン店。鳴門うどんは、徳島県鳴門市に伝わるうどんで、細くて不揃いで、柔らかくてコシがないのが特徴。あっさりとして甘みのあるお汁。のどごしのよいやわらかめの麺。ごぼう天ぶっかけうどんを頂きました。店名鳴門うどん...
あんこ

【奈良】三笠

どら焼き奈良では、どら焼きは三笠山(春日山)の形からつけられた三笠という名を持つ。関西の一部では三笠、三笠焼きと呼ばれる。どら焼きの原型は江戸時代初期、助惣焼。現在の形になったのは、大正時代らしい。明治時代にその原型を生んだのは、東京の梅花...
修道院のお菓子

【鹿児島】聖ヨゼフ修道院(霧島市)

鹿児島県霧島市溝辺町有川107聖血(おんち)礼拝修道会は、カナダで創立された最初の観想修道会。素朴で優しくて可愛い修道院のお菓子LOVE♡レターレカナダ生まれのエッグタルトのようなタルト。ショートブレード
あんこ

【大分】郷土菓子 しんちょき餅

大分南部の郷土菓子蒸して潰したさつまいも混ぜこねて蒸す。小麦粉とさつまいものお菓子。大分は稲作に適ない土地が多く、小麦粉を使ったお菓子が多い。焼酎も麦が主流。すいーと工房 大分県佐伯市弥生上小倉136番地道の駅やよい(佐伯市)で購入。
鹿児島菓子

【鹿児島】郷土菓子 かるかん

自然薯(山芋)を使った棹菓子。発祥の店は、明石屋(鹿児島市)。富久屋(鹿屋市)かるかんの端切れ。菓心 まとはら(錦江町)鹿児島県肝属郡錦江町城元815道の駅錦江にしきの(錦江町)で購入かるかん饅頭かるかんは基本棹物、餡入りの丸いのはかるかん...
あんこ

【福岡】博多ぶらぶら

餡で求肥餅をくるんだもの。人気の土産菓子。パッケージのモデルは会長。名前の由来は、博多をぶらぶらしながら食べてほしい、ということらしい。博多菓匠 左衛門 本店福岡県福岡市中央区天神2丁目7-221929(昭和4)年創業ぜんざい店として始まっ...
大分めし

【大分】佐伯ラーメン

中太ストレート麺に醤油豚骨スープ。ニンニクしっかり。造船業や漁業など汗をかく仕事に従事する人が多かったため、濃い味が求められてきたと言われる。 藤原来々軒大分県佐伯市鶴岡町1-3-27
あんこ

【奈良】萬々堂通則 ぶと饅頭

春日大社の御鎮座当初から御祭礼にお供えされる神饌の唐菓子ぶとを再現。餡ドーナツっぽい。萬々堂通則奈良県奈良市橋本町34江戸時代後期創業
佐賀菓子

【佐賀】鶴屋の肥前ケシアド

かぼちゃとチーズの餡をタルトでくるんだ焼き菓子。シュガーロード(長崎街道)沿いの町、佐賀。1639年創業の鶴屋には、代々伝わる「鶴屋文書」という菓子製法書がある。ポルトガルから伝わった南蛮菓子ケイジャーダを日本風にアレンジして復刻。南蛮セッ...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ