旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【京都】​伝統京料理 芋棒

京都めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

京都の伝統野菜”海老芋”と棒鱈を一緒に炊き上げる。

いもぼう平野家本家
京都府京都市東山区祇園円山公園内八坂神社北側
創業 享保年間(1716ー1736)

京都めし老舗近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

京都菓子

【京都】1857年創業 勇貫堂(舞鶴市)

1857(安政4)年創業、舞鶴市の老舗菓子屋「勇貫堂」。勇貫堂京都府舞鶴市字浜3481857(安政4)年創業栗饅頭初代舞鶴鎮守府司令長官・東郷平八郎氏は、ここの栗饅頭を好んだそうです。雫(しづく)人気商品の雫は、丹波大納言の鹿の子羊羹を羽二...
大阪めし

【大阪】郷土料理 たこ焼き

旅行最終日、なんばグランド花月に漫才を見にいった。終わってから、お隣のわかばでたこ焼き。ザ・旅行者!M-1決勝の3、4日前で、出演者が4組ほど出ていて熱気がすごかった。後日、TVでM-1見ていてもめちゃくちゃ盛り上がった。
山形菓子

【山形】伝統銘菓 のし梅

梅をすり潰し、寒天に練りこんだものを薄くのして乾燥し竹皮で挟んだもの。江戸時代の気付け薬が始まりと言われる。玉屋総本店山形県山形市鉄砲町三丁目2-161754年創業東京で東北一周旅行~東北アンテナショップ巡り~を楽しんだ時、おいしい山形プラ...
京都菓子

【京都】日本最古のお菓子 清浄歓喜団

奈良時代、唐から伝わった唐菓子「団喜」。7種のお項を練り込んだ餡をくるんでガリガリ揚げたお菓子。1617年(元和3年)創業、亀屋清永。作っているのは、ここだけ。亀屋清永 本店京都市東山区祇園石段下南1617年(元和3年)創業
大阪めし

【大阪】名物 肉吸い

うどん抜き肉うどん?発祥は1980年代。吉本新喜劇の役者が「千とせ」を訪れた際、二日酔いで食欲がなかったために「肉うどん。うどん抜きで」と注文し提供されたのが始まり。千とせでは“小ごはん”に生卵を落とした玉子かけごはんの事を「小玉」と呼び、...
大阪めし

【大阪】551HORAI蓬莱 本店

難波にある本店に初めて行ってきた。オープン前から行列。肉まん以外のものを買ったのも初めて。旅行最終日、空港に向かう途中の寄り道。冷凍のちまきやエビシュウマイなどを購入。お土産としての知名度、存在感もばっちりだし、旅行から帰って夕ごはんの準備...
滋賀菓子

【滋賀】 ラ・コリーナ近江八幡

たねや·クラブハリエのフラグシップ店。広大な敷地に草の生えた可愛らしい建物が建ち並ぶ。まるでジブリの世界のようでテンション上がる。バームクーヘン生産工程を見下ろして、焼き立てのバームクーヘン。雨降ってなかったら、もっと歩き回りたかった。菓子...
あんこ

【香川】香川名物 鳥坂まんじゅう

160余年続く、峠のまんじゅう屋。ふわふわ絶妙な甘さと塩気の酒饅頭。酒饅頭は出来たてが絶品。鳥坂まんじゅう香川県三豊市三野町大見乙39-2創業160余年
長崎菓子

【長崎】諫早の郷土菓子 諫早おこし

祝い事などがあると、家庭でも作られていた。諫早おこしの発祥店、菓秀苑森長の黒おこし。黒糖の粒が混じっているのがなんとも美味。菓秀苑森長長崎県諌早市幸町38-301793(寛政5)年創業
あんこ

【京都】生八ツ橋

八ツ橋ってもちもちした三角の餡入りのやつがデフォルトだと思ってた。薄い煎餅のようなのがオリジナルで、こっちは1960年代誕生と意外と若かった。滋賀に走り井餅買いに行ったら、井筒八ツ橋本舗だった。出来立てをお安く買えることあるから、工場直売所...
兵庫めし

【兵庫】ことぶきのぶどうぱん

​レーズン苦手だけど、ここのは美味しく食べられた。甘酸っぱいレーズンとマーガリンのハーモニーが絶妙。寿屋兵庫県姫路市広畑区末広町1-541940年創業姫路のスーパーで購入。
ゆべし

【岡山】備中ゆべし~矢掛~

岡山県備中で作られる柚子を使った餅菓子。高梁市、矢掛町のものが有名。矢掛は、旧山陽道の宿場町であった。佐藤玉雲堂岡山県小田郡矢掛町矢掛30841829(天保元)年創業ここには天璋院篤姫が買ったゆべしがあるとか。いろいろゆべしがあって迷いまし...
ホーム
近畿
京都めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ