旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【大阪】名物 かすうどん

大阪めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

大阪府南部の南河内の郷土料理「油かす」。
牛の腸をじっくりカラカラに揚げたもの。

1995年頃からうどんにのせたものが出回り始める。

加寿屋
1995年創業
かすうどん初のチェーン店
本店は、藤井寺本店

大阪めしうどん近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

和歌山めし

【和歌山】たな梅本店

たな梅本店田辺市創業:1865年頃(慶応年間)蒲鉾専門店 看板の南蛮焼と牛蒡巻が気になって行ってみたけど、練り物はそこそこ大きく要冷蔵。一人旅にはハードルが高い。せっかく来たのになぁ、と思っていたら、南蛮焼と同じ材料を使った「魚のさか」とい...
兵庫菓子

【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店

玉椿 椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。 天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。 姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べた...
あんこ

【大阪】鶴屋八幡の百楽

1702(元禄15)年創業、約300年の老舗。江戸時代、大阪高麗橋の虎屋伊織は、観光名所になるほどの人気の饅頭屋だったそう。その虎屋伊織が起源のお店。 昭和38年発売開始、こだわりの最中、百楽。 旅の途中の最中は鞄の中で潰れがちなのが悩まし...
京都菓子

【京都】京名物 すはまだんご

大豆粉と砂糖、水飴を練り上げた生地(豆飴)を団子状に丸めて、串に刺したもの。 豆政創業:1884(明治17)年
大分めし

【大分】安心院名物 すっぽん

里の駅 小の岩の庄のすっぽんうどん 清流が多い安心院はスッポンに適した環境。1925(大正14)年、木下謙二郎著「美味求真」で紹介されたことで有名に。養殖が始まったのは、1972年。
あんこ

【京都】本家尾張屋 そば餅

創業550年以上、現存する日本最古のお蕎麦屋さんの名物菓子。 本家尾張屋京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町322創業:1465(寛正6)年
滋賀菓子

【滋賀】 ラ・コリーナ近江八幡

たねや·クラブハリエのフラグシップ店。広大な敷地に草の生えた可愛らしい建物が建ち並ぶ。まるでジブリの世界のようでテンション上がる。バームクーヘン生産工程を見下ろして、焼き立てのバームクーヘン。雨降ってなかったら、もっと歩き回りたかった。 菓...
秋田めし

【秋田】郷土料理 稲庭うどん

約350年前(江戸初期)、稲庭地区小沢で誕生。平らな細麺つるつる。 日本三大うどんのひとつ。 日本三大うどんは、讃岐うどん(香川)、稲庭うどん(秋田)、残りのひとつの席を、五島うどん(長崎)、水沢うどん(群馬)、氷見うどん(富山)で取り合っ...
滋賀めし

【滋賀】1658年創業 坂本屋 鮒寿司

なれずしは、現存する最古の寿司。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵(魚を塩と米飯で発酵)により酸味を生じさせる。これが本来の鮨(鮓)の形態である琵琶湖の鮒寿司はその代表。 すっぱかった。 元祖 阪本屋滋賀県大津市長等1-5-21...
京都菓子

【京都】松風発祥の店 亀屋陸奥

味噌風味の歯ごたえしっかりしたカステラ風焼き菓子。小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させ、芥子の実をふりかけて焼く。 亀屋陸奥は、1421年(応永28年)創業。建立当時から、本願寺に仕えてきた。元亀元年(1570年)から11年続い...
煎餅

【京都】亀屋良永 御池煎餅

もち米粉を使用したさくほろのふ焼きせんべい。裏側に蜜が塗ってある。ラベルは、棟方志功。 亀屋良永京都市中京区寺町通り御池下る下本能寺前町504創業:1832(天保3)年
兵庫めし

【兵庫】姫路おでん

生姜醤油(醤油にすった生姜)で食べるおでん。昭和初期頃から食べられていたのではと言われている。 どろ焼き発祥の店 喃風(姫路市)にて。どろ焼きと姫路おでんのランチセットがあって、そこで姫路おでんの存在を知る。
ホーム
近畿
大阪めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ