旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【三重】餅街道 まつかさ餅

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

長新(多気町)のまつかさ餅。

米を練り上げた生地で黒砂糖の餡をくるみ、その上にもち米をのせて蒸しあげたもの。

長新
多気町
創業元禄年間、伊勢本街道と熊野街道の追分に店を構える

あんこ三重菓子東海
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【山口】ときわ屋 二見饅頭

昭和初期から伝わる一口蒸し饅頭ときわ屋 山口県下関市豊北町大字北宇賀3109
あんこ

【鳥取】名物 ふろしきまんじゅう

黒砂糖と和三盆を使用した蒸し饅頭。名前の由来は、生地を風呂敷状に広げて餡を包むから。店内で出来たてを。これ、何個でもいける。山本おたふく堂 本店鳥取県東伯郡琴浦町八橋3481868年(明治元年)創業
静岡めし

【静岡】バンデロール のっぽパン

沼津のご当地パン。1978年発売。長さ34cmの長いパンにミルククリームをサンド。バンデロール 静岡県沼津市1972年創業沼津市のスーパーで購入。
あんこ

【青森】下北地方の郷土料理 けいらん

醤油味のだし汁に餡入り餅。甘じょっぱーい。名称は餅の外見が鶏卵に似ていることに由来。秋仕舞いのごちそうだった。道の駅かわうち湖(むつ市)にて。情報と物流の進歩に伴い、新しく美味しいものがどんどん身の回りにあふれていく。そんな中、道の駅は日本...
あんこ

【和歌山】道成寺名物 つりがね饅頭

安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語にちなんだ釣鐘型の餡入り人形焼。和歌山に入ってちょこちょこ釣鐘饅頭見かけるので、気になって行ってみた。道成寺は、和歌山県最古のお寺。雲水道成寺参道(日高川町)明治初頭創業道成寺
あんこ

【福島】会津柳津名物 あわまんじゅう

粟と餅米を混ぜた黄色い生地にあんを包んで蒸しあげたもの。つぶつぶ食感がなんとも言えず好き。柳津行くの無理だなぁ、と思っていたら会津若松に小池菓子舗の支店があった。小池菓子舗 飯盛山店会津さざえ堂のとこ
あんこ

【岡山】銘菓 むらすずめ

小麦粉生地で粒餡を包んだもの。一つのお店の銘菓だと思ってたけど、複数のお店で作られている。発祥説の1つ、1877(明治10)年、橘香堂。橘香堂 美観地区店(倉敷市)で購入。
あんこ

【宮崎】延岡 破れ饅頭

延岡の郷土菓子。破れ饅頭は延岡発祥。まじで???1614(慶長19)年、延岡に生まれた「おがたま饅頭」が、のちに破れ饅頭と呼ばれるようになる。今は、粒餡が主流だけど、昔はこし餡だったらしい。このタイプの薄皮饅頭の発祥が延岡ってこと?まじ?昭...
煎餅

【三重】播田屋の絲印煎餅

伊勢の銘菓。鶏卵、小麦粉、砂糖を用いた薄焼き煎餅明治38年、天皇の伊勢参拝に際し、献上菓子として作られる播田屋三重県伊勢市河崎2-13-51860年(万延元年)創業
あんこ

【三重】二軒茶屋餅

伊勢の銘菓の餡入りきなこ餅。1575年(天正3年)、伊勢神宮へ船で参拝する人たちの船着き場そばに創業。二軒茶屋餅 本店三重県伊勢市神久6丁目8−251575年(天正3年)創業
あんこ

【東京】江戸末期創業 言問団子

東京都墨田区向島5-5-22創業 江戸末期、160余年小豆、白、味噌味の三種。伊勢物語にもある在原業平の歌にちなんで名付けられた。器の絵柄が可愛い。歌の中の都鳥はユリカモメとされているらしい。『名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 我が思ふ人は...
あんこ

【大分】竹田名物 はら太

薄い小麦粉生地に粒あん。昔これを食べたお殿様が「腹が太った」と言ったのが由来とか。大福餅をはら太餅というのはたまに見かけるけど、竹田で見つけた生長堂のそれはぺったんこ。大分の郷土菓子、ゆで餅と同じと思っていいのかしら?生長堂大分県竹田市本町...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ