旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【鳥取】名物 ふろしきまんじゅう

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.08

黒砂糖と和三盆を使用した蒸し饅頭。
名前の由来は、生地を風呂敷状に広げて餡を包むから。

店内で出来たてを。
これ、何個でもいける。

山本おたふく堂 本店
鳥取県東伯郡琴浦町八橋348
1868年(明治元年)創業

あんこ鳥取菓子中国
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【熊本】宇土の名物 うと餅

餡入り餅。宇土には小袖餅という、由来は違うのに似た名物菓子があるのが面白い。うと餅本舗 城南堂うと餅本舗城南堂 宇土駅前本店明治35年(1902年)創業パッケージかわいい。看板はあるものの店がない!と少し混乱。デイリーヤマザキの中でオッケー...
新潟めし

【新潟】サンドパンと笹だんごパン(上越市)

新潟を代表するご当地パンのサンドパンと、SNSでも人気の笹だんごパンを作っている小竹製菓に行ってきました。小竹製菓新潟県上越市南高田町3-11924(大正13)年創業サンドパン上越・中越エリアのご当地パン、サンドパン。バタークリームを挟んだ...
あんこ

【福井】親玉製菓 六方焼

小麦粉と卵の生地に餡、六面を焼いたお菓子。石川、福井、近畿中心に全国で製造される。地元で長く愛されていると評判の親玉製菓へ。親玉製菓滋賀県彦根市本町1-8-281885年(明治18年)創業
あんこ

【熊本】宇城、八代地方の郷土菓子 みょうが万十

もっちり白玉生地にこし餡、茗荷の葉で包む。葉が採れる夏にだけ作られる。茗荷の香りが夏を感じさせる爽やかなお饅頭。偶然出会った郷土菓子が季節限定とか、旅人冥利につきます。みすみフィッシャーマンズワーフ ラ・ガール(宇城市三角町)で購入。
島根菓子

【島根】出雲 俵まんじゅう·俵せんべい

俵屋菓舗 神門店島根県出雲市大社町杵築南7771898(明治31)年創業出雲大社参詣の土産にと作られる。出雲大社に祀られている大国主命(大黒天)が米俵に乗っているのにあやかって俵型。俵せんべい俵まんぢう白餡入りカステラ饅頭
あんこ

【奈良】奈良饅頭

1701年(元禄14年)創業、奈良市で最も古いお菓子屋さん、千代の舎 竹村。林浄因にちなんだ饅頭。千代の舎 竹村奈良県奈良市東向南町22奈良には饅頭を伝えたといわれる林浄因を祭る林神社がある。dav狛犬ではなく、餅なのが可愛い。林浄因はここ...
あんこ

【沖縄】​那覇三大まんじゅう ぎぼまんじゅう

白い皮に食紅で大きく「の」!!のまんじゅうともよばれる。「の」は「のし」を表し、縁起物としても重宝。これにも下には月桃の葉。​那覇三大まんじゅうのひとつ。あとの2つは、山城(やまぐす)まんじゅう、天妃前まんじゅう。
あんこ

【大分】郷土菓子 しんちょき餅

大分南部の郷土菓子蒸して潰したさつまいも混ぜこねて蒸す。小麦粉とさつまいものお菓子。大分は稲作に適ない土地が多く、小麦粉を使ったお菓子が多い。焼酎も麦が主流。すいーと工房 大分県佐伯市弥生上小倉136番地道の駅やよい(佐伯市)で購入。
あんこ

【東京】桜もち発祥の店 山本や

長命寺桜もち 山本や東京都墨田区向島5-1-141717年(享保2年)、創業者山本新六が考案し、隅田川のほとりに建つ長命寺の門前にて売り始めた。関東行ったら絶対食べたかったお菓子の一つ、延命寺スタイルの桜餅。私の中では桜餅は、粒の残ったもち...
あんこ

【奈良】中谷堂 よもぎ餅

奈良県奈良市橋本町291992年創業名物、高速餅つき。餅つきをしていると人だかりができる。出来立てのお餅やわやわ。
島根めし

【島根】安来清水寺 精進料理

境内にある老舗旅館、紅葉館。587年創建、清水寺。日本で6番目に古いお菓子屋さん、黒田千年堂(1333年以前創業)も境内にある見応え食べ応えバッチリなお寺。境内に2軒の精進料理が食べられる旅館がある。清水寺
あんこ

【熊本】山鹿の郷土菓子 山鹿ようかん

明治初期から親しまれてきた山鹿の名物。もち粉を蒸して作った生地で餡を巻く。朝出来たて、やわらかぁ〜く伸びる餅に塩気強めの餡。山鹿羊羹 老舗 上村屋山鹿市中222-6明治29年(1896年)創業
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ